青少年自然道場から舗装された林道をを登ると「三雲城址」の石碑がある。ここが登城口、ここから遊歩道が山頂の本丸まで整備され、約15分程で登ることが出来る。
遊歩道を登りはじめると、左手に土止めとも思われる石垣が幾段にも築かれ、さらに右手には2段の削平地があり、ここにも小振りな石を積み重ねた石垣がある。ここまでの石垣は後世のものかどうかは判らない。
虎口の遺構と思われる両方に崩れ果てた石垣の遺構を見て、その奥から急な斜面を登る。登り切った所に桝形虎口があり、ここは巨石を使った石垣が歴然と残っている。多少土に埋もれてはいるが、ここが石垣ファンにとって必見のスッポトだ。
桝形虎口の右手に井戸跡が残る曲輪があり、この曲輪東側には土塁が残る。この土塁上から本丸(主郭部)へ無理矢理直登すると、本丸北東角の石垣が迎えてくれる。
本丸西側には、堀切を隔てて曲輪があり、この曲輪西側には低いが土塁が残っていた。この曲輪から西側の尾根伝いに4つの堀切が(2本の堀切まで確認)配置されて防備を固めている。
三雲城は、甲賀郡内一の城の規模を誇るのではないだろうか。全山いたる所に削平地と石垣が築かれ、しかも整備されていて遺構も確認し易い。特に下草の少ない冬季に訪れることをお薦めする。 |