|
( 北西尾根の堀切 ) |
|
( 主郭西側の横堀と土塁 ) |
|
( 尾根筋の曲輪の土塁 ) |
田中城は、上寺城・上の城とも呼ばれ、旧高島町と旧安曇川町の町境にあり上寺バス停の北側正面の山が城跡だ。バス停に縄張図付の案内板が立てられ、城跡まで随所に道標が立てられている。
田中城は、泰山寺野丘陵の先端部に築かれている。城の位置は長年不明であったが、昭和53年に教育委員会の文化財パトロールの際に発見された。高島七ヶ寺の一つ松蓋寺の寺坊跡を利用して築かれたと推測されている。
田中城の縄張りは、観音堂(松蓋寺の本堂跡)の背後に連なる丘陵尾根筋を削平した曲輪が連郭式に並び、最高所に狼煙台の土塁を伴う主郭があり、その西側は横堀と土塁が構築され、尾根の北西・南東端に堀切が構築されている。
観音堂から東へと続く台地上には堀切を隔てて、かつての寺坊跡を利用したと推察される平坦な曲輪群が広がっている。これらの曲輪は土塁によって区画割され、数ヶ所に虎口の遺構もある。また、平坦な曲輪群の北側の尾根筋には土橋の遺構や武者溜の遺構がある。
登城口から屋敷跡の曲輪を経て城内へ登城道を登ると見張番所があった曲輪が城内への関門を構成している。登城道側には土塁が構築され防備を固めていた。また、この曲輪の南側には堀切の遺構があり、この堀切は田中城の堀切の中でも見応えのある遺構だった。 |