近江 田中城


お城のデータ
所在地 滋賀県高島市安曇川町田中
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 田中氏 築城年代: 戦国時代


見 ど こ ろ
( 北西尾根の堀切 )
( 主郭西側の横堀と土塁 )
( 尾根筋の曲輪の土塁 )
 田中城は、上寺城・上の城とも呼ばれ、旧高島町と旧安曇川町の町境にあり上寺バス停の北側正面の山が城跡だ。バス停に縄張図付の案内板が立てられ、城跡まで随所に道標が立てられている。

 田中城は、泰山寺野丘陵の先端部に築かれている。城の位置は長年不明であったが、昭和53年に教育委員会の文化財パトロールの際に発見された。高島七ヶ寺の一つ松蓋寺の寺坊跡を利用して築かれたと推測されている。

 田中城の縄張りは、観音堂(松蓋寺の本堂跡)の背後に連なる丘陵尾根筋を削平した曲輪が連郭式に並び、最高所に狼煙台の土塁を伴う主郭があり、その西側は横堀と土塁が構築され、尾根の北西・南東端に堀切が構築されている。

 観音堂から東へと続く台地上には堀切を隔てて、かつての寺坊跡を利用したと推察される平坦な曲輪群が広がっている。これらの曲輪は土塁によって区画割され、数ヶ所に虎口の遺構もある。また、平坦な曲輪群の北側の尾根筋には土橋の遺構や武者溜の遺構がある。

 登城口から屋敷跡の曲輪を経て城内へ登城道を登ると見張番所があった曲輪が城内への関門を構成している。登城道側には土塁が構築され防備を固めていた。また、この曲輪の南側には堀切の遺構があり、この堀切は田中城の堀切の中でも見応えのある遺構だった。


歴     史
( 観音堂東側の堀切 )
( 平坦部曲輪群の土塁 )
 田中城は、築城年代は定かでないが戦国時代に田中氏によって築かれたと推測されている。

 近江守護佐々木信綱の二男高信が高嶋郡田中郷の地頭となり、以後戦国時代までに西佐々木氏嫡流家の「越中」氏をはじめ高島七頭と呼ばれる一族が高嶋郡内に割拠していた。田中氏は高島七頭の一家で高信の孫氏綱に始まる。

 戦国時代の田中城は、浅井氏の勢力下に入っていた。まだ浅井長政が離反していなかった元亀元年に織田信長が朝倉攻めで越前への進軍時に田中城に泊まっている。ただ、この日から8日後に長政は信長から離反している。

 元亀3年、浅井長政が離反して朝倉義景と連合軍を組むと、織田信長は和邇に出陣して朝倉・浅井勢を木戸・田中城へと追い込み、翌年には木戸・田中城共に開城させ、明智光秀に与えられた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR湖西線安曇川駅〜バス/上寺
 車 : 湖西道路志賀IC〜国道161号線〜県道296号線〜県道297号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
教育委員会の文化財パトロールの際に発見されたお城。

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県