近江 清水山城(屋敷地)


お城のデータ
所在地 滋賀県高島市新旭町安井川
遺 構 曲輪、土塁、空堀、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 佐々木高信 築城年代: 嘉禎元年


見 ど こ ろ
( 東屋敷の土塁 )
( 東屋敷の横堀 )
 清水山城屋敷地は、清水山城の南側山腹にあり設けられている。この屋敷地一帯にはかつて天台宗寺院であった清水寺があったとされる。屋敷地は、地蔵谷と呼ばれる谷を隔てて東側が越中殿と呼ばれる東屋敷、西側が西屋敷で一帯を加賀殿の地名が残っている。どちらの屋敷地も整備され見応えのある遺構だ。

 西屋敷は、中央を南北に大手道が直線的に伸び、大手道を挟んで両側には土塁や小路で区画されて屋敷地が並んでいる。これらの遺構が寺院の名残である証左であるとか。大手道の南側先端部には大門の遺構があり、土塁の遺構が残っている

 東屋敷は、地蔵谷に面した西側は規則的に区画されてれているが、中央部から東側は不規則で、この辺りが「越中殿」の名から清水山城主であった越中氏の居館として改修されたと考えられているようだ。


歴     史
( 西屋敷の土塁と虎口 )
( 西屋敷大門脇の土塁 )
 清水山城は、室町時代に佐々木氏によって築かれたと考えられている。嘉禎元年頃に近江守護佐々木信綱の次男高信が高島郡田中郷の地頭となり、高信を祖とする高島佐々木氏一族は、鎌倉時代から戦国時代まで高島郡を支配した。

 高島佐々木氏は、嫡流家の高信の孫泰氏が越中守に任官して以後、「佐々木越中」若しくは「越中」を家名として高島本荘を拠点としていた。庶子家が高島郡内に所領を持ち高島七頭(越中・田中・朽木・永田・能登・横山・山崎)と呼ばれた。

 戦国時代になると高島七頭の内でも越中・田中・朽木氏が一族の中でも勢力を持ち、天文年間になると、越中・田中氏が守護六角氏に与し、朽木氏が足利将軍家に与している。

 永禄6年の六角氏が観音寺騒動などで勢力が衰えると、越中氏をはじめ高島七頭は湖北の浅井氏と同盟を結び、元亀元年からの織田信長の近江侵攻に対峙したが、元亀4年に信長の高島攻めにて滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR湖西線新旭駅〜徒歩約15分
 車 : 湖西道路志賀IC〜国道161号線〜県道38号線〜県道558号線
駐車場: 新旭森林スポーツ公園の無料駐車場(約50台)利用


ひとくち MEMO
琵琶湖から伊吹山まで一望できるお城。

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県