![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 京都府京都市西京区嵐山元禄山町 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 香西元長 | 築城年代: | 明応6年 |
| 見 ど こ ろ | |||
比高335m、麓の阪急嵐山駅から登山道を喘ぎながら登ること約1時間半、やっとの思いで嵐山山頂へ。そこは全く整備されておらず、曲輪群は雑木に覆われ、城の遺構を確認するのに一苦労させられる。 それでも、堀切や土塁、土止めの石積み等の遺構を確認することができた。特に、南端の曲輪下に設けられた7本の畝状竪堀群と堀切など見応えのある遺構であった。尚、嵐山城は、山頂部に主郭を置き、南北に延びる尾根筋を削平して曲輪を連郭式配置した縄張りとなっている。 |
| 歴 史 | ||
その後、細川晴元が天文8年・10年・15年に在城したとの記録もあり、細川氏が嵐山城をしばしば利用していたと考えられている。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 阪急電鉄嵐山線嵐山駅〜徒歩約5分(登城口) |
| 車 : | 名神京都南IC〜国道1号線〜国道9号線〜府道29号線 |
| 駐車場: | 嵐山周辺の有料駐車場を利用 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 京都府のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 近畿のお城 |
| |滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |