陸前 百々城


お城のデータ
所在地 宮城県大崎市田尻大沢字百々
遺 構 曲輪、堀切
形 式 丘城 築城者: 百々氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 百々城は、箆岳丘陵から伸びる支尾根の先端部に築かれて、尾根が二股に分かれ、あたかも鶴は羽を広げたような地形から鶴城とも呼ばれている。

 城の縄張りは、鶴の胴体に本丸を置き、右の羽根(尾根筋)に二の丸・三の丸を置き、羽根に囲まれた平野部に馬場があったと云われている。現在、本丸は薮と雑木に覆われ立ち入ることも出来ないが、二の丸・三の丸は畑地となっていた。 


歴     史
 百々城は、築城年代は定かでないが百々氏によって築かれた。百々氏は、奥州探題大崎氏の一族で、天文5年の大崎氏内訌に際しては、百々直孝が大崎義直に与している。天正16年の大崎合戦では百々左京が師山城に籠もって伊達勢と戦っている。

 天正18年に豊臣秀吉の奥州仕置により大崎氏が改易となった後、翌年に大崎・葛西領へと伊達政宗が移封され、百々城へは亘理重宗が城主となった。重宗はその後涌谷城へ居城を移し、百々城へは亘理氏重臣長谷景重を入れた。寛文年間に長谷氏は涌谷へと移り百々城は廃城となった。  


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線田尻駅〜バス/公会堂
 車 : 東北道古川IC〜国道47号線〜県道15号線〜県道173号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
城の別名鶴城のとおり鶴翼の縄張りを持つお城。

宮城県のお城
一覧表へ
トップページへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県