常陸 海老ヶ島城


お城のデータ
所在地 茨城県筑西市松原字城ノ内
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 平城 築城者: 結城成朝 築城年代: 寛正2年


見 ど こ ろ
( 龍 泉 院 )
 海老ヶ島城は、大川左岸の微高地に築かれていて、かつては低湿地帯に囲繞された城であった。現在の東西両松原地区を合わせた地域全体が城跡だ。

 城の縄張りは宅地化により知ることは難しいが、両松原地区内を探索すると堀跡とされる用水路が新善光寺境内周辺部で確認することができる。また、龍泉院墓地の南側には横堀と土塁の遺構が良く残っていた。この土塁以外にも東松原地区内にも土塁の一部や堀跡が残っている。


歴     史
( 新 善 光 寺 )
 海老ヶ島城は、寛正2年から応仁元年にかけて結城成朝によって築かれ、嫡男秀千代が居城していたとされ、秀千代はその後海老ヶ島輝明を称した。

 天文15年、小田氏の武将宍戸道綱が海老ヶ島城を攻め落とし海老ヶ島氏を滅ぼした。海老ヶ島城は小田氏の所領となり、家臣平恍キ信が城主となった。その後、上杉・北条・佐竹氏らによる争奪戦が繰り広げられた。その後、佐竹氏の支配下となり文禄4年に宍戸義長が城主となり城下町も整備した。慶長7年、佐竹義宣が出羽へと移封となったが、義長はこれに従わず土着して海老ヶ島城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR水戸線下館駅〜バス/松原
 車 : 北関東道桜川筑西IC〜国道50号線〜県道14号線
駐車場: 龍泉院・新善光寺の参拝者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
戦国時代に上杉・北条・佐竹氏による争奪戦が繰り広げられたお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県