越後 天神山城


お城のデータ
所在地 新潟県新潟市西蒲区石瀬字上岡田
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、貯水池
形 式 山城 築城者: 小国氏 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
 天神山城は、岩室温泉の西側に位置する天神山山頂に築かれた山城。東麓の青龍寺参道の手前から林道が天神山の中腹まで通じている。

 天神山城の縄張りは、天神山山頂部に主郭を置き、南北に伸びる尾根筋を堀切で区分した連郭式の曲輪が並ぶ。主郭には桝形の虎口と土塁の遺構が残っている。

 東側谷筋の武者溜には水の手である瓢箪池があり、池の東側の土橋付近に石垣の遺構残っている。この武者溜から主郭へと十三段の小曲輪が階段式に連なっているのもこの城の特徴だ。(もっともブッシュがひどくこのルートでの登城は不可)


歴     史
 天神山城は、南北朝時代に小国氏によって築かれた。小国氏は、源頼政の弟頼行を祖とする一族で鎌倉時代以降刈羽郡小国保と弥彦荘を領し、南北朝時代には小国政光が南朝方の盟主的な役割を果たしている。

 戦国時代、小国頼久・重頼父子は天神山城を本拠にして上杉謙信に仕え、越中・信濃川中島・関東出兵等で戦功を立てている。

 天正6年の御館の乱では景勝方に与するが、これにより内紛を生じ、御館の乱後の天正10年に上杉景勝は、直江兼続の弟与七を小国重頼の養子して小国氏の家督を相続させ、与七は小国実頼と名乗った。

 天正19年には景勝の命により、実頼は姓を「大国」改め、文禄年間には村上城主となっている。その後、実頼は兄兼続と不和により大国氏は断家となるが、実頼の死後に甥樋口光頼が大国氏を再興した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR越後線岩室駅〜バス/岩室
 車 : 北陸道巻潟東IC〜国道460号線〜県道2号線
駐車場: なし。(林道の登城口前に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
直江兼続の弟小国実頼の居城。

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ 新潟市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県