![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 福井県福井市清水山町 | ||||
| 遺 構: | 曲輪 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 太田貞敏 | 築城年代: | 不明 |
| 見 ど こ ろ | |
毘沙門堂の脇に石碑が立てられているだけだが、毘沙門堂は周囲より一段高い地形となっていて、民家背後のには切岸のような地形が往時を偲ばせてくれる。 |
| 歴 史 |
| 清水山城は、築城年代は定かでないが、太田貞敏によって築かれた。貞敏は、越前守護斯波氏の家臣であったが、文明元年に朝倉孝景によって攻められ清水山城は落城した。 太田貞敏の子孫の織田信長・豊臣秀吉に仕え、太田一吉は文禄2年に豊後臼杵城主となったが、慶長5年の関ヶ原では西軍に与したため改易となっている。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR北陸本線福井駅〜バス/清水山 |
| 車 : | 北陸道福井IC〜国道8号線〜県道32号線 |
| 駐車場: | なし |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
| 福井県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 甲信越のお城 |
| |山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |