駿河 深沢城


お城のデータ
所在地 静岡県御殿場市深沢字本城
遺 構 曲輪、土塁、空堀、移築門
形 式 平城 築城者: 今川氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 本曲輪北側の馬出 )
( 二の曲輪の空堀 )
 深沢城は、馬伏川と抜川との合流点南側の台地に築かれている。二つの河川が堀の役目を果たし、川に面して河岸崖が寄せ手を阻む要害の地となっている。

 深沢城は、北から三の曲輪・本曲輪(本丸)・二の曲輪と連郭式に並び、二の曲輪の東側に東曲輪が配された縄張りとなっている。現在は、一部住宅地となっているが、主要な曲輪内は水田や畑地となっていて遺構が良く残されている

 案内板の表記では三の曲輪を本丸としてるが、台地の最高所に位置し、外側に両川、更に内側を空堀が囲繞した厳重な構えからして二の丸と表記されている曲輪が主郭であることに間違いない。

 本曲輪の北側はに丸馬出を設けて三の曲輪と結ばれ、南の虎口は直角に屈折して馬出曲輪を経て南の二の曲輪と結ばれている。しかも、この馬出曲輪との間の土橋に対して北側の本曲輪から矢掛となっている。

 二の曲輪は、空堀に囲繞された方形の曲輪だが、東側に馬出曲輪を伴い、道路で分断されているが、道路西側には見事な三日月堀が残っている。また、大手口から二の曲輪へのルートにも三日月堀・馬出し・喰違いの堀・土橋など遺構が良く残っていた。


歴     史
( 移築門 十輪寺山門 )
 深沢城は、築城年代は定かでないが今川氏によって築かれた。その後、深沢城は、永禄11年に北条氏がこの地を領して以後武田氏滅亡までの間、この城を巡って北条・武田氏による争奪戦が行われた。

 元亀2年、武田信玄は北条方の深沢城を攻めた。この時、信玄は城将北条綱成に宛てて開城を勧告する矢文を送った。これが有名な「深沢矢文」である。綱成はこの信玄の勧告を受け入れ深沢城を開城し、相模玉縄城へと退いた。

 武田信玄は、駒井昌直を城将として深沢城を守らせ、天正10年の武田氏滅亡までこの城は武田方の駿河における前進拠点としての役割を担った。天正12年、武田氏滅亡後この地を制した徳川家康は、北条氏への備えとして三宅康貞を置いたが、天正18年に北条氏滅亡後深沢城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR御殿場線御殿場駅〜バス/深沢城趾
 車 : 東名御殿場IC〜国道138号線〜県道78号線
駐車場: なし(深沢城の石碑脇に駐車スペース1台程度あり)


ひとくち MEMO
大規模な三日月堀が完存しているお城。
  • 深沢城城門の移築先
    大雲院 静岡県御殿場市深沢字西村寺内
    十輪寺

    静岡県駿東郡小山町菅沼


静岡県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県