お城のデータ | |||||
所在地: | 岐阜県郡上市八幡町柳町 | ||||
遺 構: | 模擬天守、櫓、石垣、曲輪 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 遠藤盛数 | 築城年代: | 永禄2年 |
見 ど こ ろ | |||||
街から吉田川を渡り、城山公園になっている郡上八幡城に向かう。城山には、美濃大垣城の天守をモデルにした模擬天守が建っている。 殆どの模擬天守が鉄筋コンクリートで建築されているが、この天守は珍しいことに木造天守なのだ。天守からは、長良川・吉田川と城下の町並みが手に取るように見えて、城主気分が味わえる。 郡上八幡城の縄張りは、本来八幡山の山頂部に築かれた中世城郭と近世に八幡山城山麓に二の丸以下の居館部の曲輪群を築いて平山城形式の城としている。 江戸時代の青山氏が城主となった時に在国中の居館を山麓部の居館部(現在は城山公園・岸剱神社などの敷地となっている)に移し、従来の二の丸を本丸に、一段下の三の丸を二の丸とした。また、山頂部の天守曲輪を桜の丸、本丸を松の丸としている。 |
歴 史 | |||
天正16年に秀吉麾下の稲葉貞道が入城する。城の大改修を行い山頂部に天守を築き、八幡山の南東麓に居館である二の丸を築いた。 関ヶ原の役に西軍に与した貞道は、豊後臼杵に移され、旧主遠藤盛隆(盛数の嫡男)が27,000石を賜り、城主に返り咲いた。しかし、元禄5年に遠藤常久が7歳で没して改易となるが、弟胤親が10,000石で家名存続を許され近江三上に移された。 遠藤氏に替わって井上正任が入り50,000石を領した。以後、井上氏二代、金森氏二代続く。宝暦8年に金森頼錦は失政による郡上宝暦騒動で改易となる。金森氏に代わって丹後宮津より青山幸道が48,000石で入封して以後青山氏が明治まで続いた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 長良川鉄道越美南線郡上八幡駅〜タクシー |
車 : | 東海北陸道郡上八幡IC〜国道156号線 |
駐車場: | 郡上八幡城の無料駐車場(30台程度)を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
岐阜県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 郡上市のHPへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |