お城のデータ | |||||
所在地: | 福岡県北九州市八幡西区鳴水字花ノ尾 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀、井戸 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 宇都宮重業 | 築城年代: | 建久7年 |
見 ど こ ろ | ||||
花尾城は、東西に伸びる山頂部の尾根筋に連郭式に曲輪が配された縄張りとなっている。東から東出丸・馬場・主郭・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪・西の曲輪と並び、東出丸・馬場・主郭の間にはそれぞれ堀切が設けられ、馬場と主郭との間の大堀切は深さも幅もあり見応えのある遺構だ。 主郭は二段に分かれていて、周囲には土塁と石垣の遺構が残っている。縄張り図によると、この主郭の周囲の斜面には畝状竪堀群があるのだが、ブッシュに覆われているため、冬期でもなかなか全ては確認することは出来なかった。 主郭から二の曲輪〜西の曲輪までは、各曲輪間には比高差があるため、堀切は設けられていない。しかし、石段と石垣や竪堀の遺構などが結構あり、特に三の曲輪南側には土塁と石垣の遺構があり、今にも崩れてしまいそうな石積みの遺構は見応えがあった。 |
歴 史 | ||||
麻生氏は、明応年間には大内氏の麾下となっていて、麻生惣領家を継いだ弘家・弘国父子と先代家春の子家延との家督を巡る内訌にも大内氏の介入を招き、文明10年には大内政弘が3万の兵を差し向けて麻生家延が籠もる花尾城を三年間に渡って攻めたが落とすことが出来なかった。 戦国時代の永禄年間になると麻生隆実は毛利氏に従っていて、毛利氏の北九州からの撤退した後には大友氏に従っている。天正15年の豊臣秀吉による九州征伐では、麻生家氏は黒田孝高に従い花尾城を開城して豊臣方へ降り、九州平定後は小早川隆景の与力として筑後へと移った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR鹿児島本線黒崎駅〜バス/花尾西登山口 |
車 : | 北九州都市高速黒崎IC〜国道200号線 |
駐車場: | なし。(登山口前に車2台程度の駐車スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
福岡県お城 一覧表へ |
トップページへ |
九州のお城 |
| 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |