常陸 羽生館


お城のデータ
所在地 茨城県行方市羽生字城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切、土橋
形 式 丘城 築城者: 羽生氏 築城年代: 鎌倉時代末期頃


見 ど こ ろ
( 主郭北端下にある説明板 )
 羽生館は、羽生地区の背後に位置する東西に延びる半島状の台地先端部を利用して築かれ、萬福寺境内から西側一帯が城域となっている。

 羽生館は、台地先端部に主郭を置き、東側に堀切を隔てて二の曲輪、更に堀切を隔てて三の曲輪があったとされ、現在の萬福寺境内、その東側の旧羽生小学校敷地辺りも城域であったと推定されている。ただ、境内より西側の城域は藪化がひどく立ち入る事も出来なかった。


歴     史
( 萬福寺の仁王門 )
 羽生館は、鎌倉時代末期頃に羽生氏によって築かれたと考えられている。羽生の地(橘郷)は、承安4年に常陸国衙より鹿島神宮に寄進され、大禰宜中臣則親の支配下に置かれて以後中臣氏が支配した。

 南北朝時代頃から中臣氏が羽生に居館を構えて羽生氏を称した。鹿島神宮神職が在地領主として羽生舟津を支配して城郭を構えた珍しい事例となっている。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線石岡駅〜バス/羽生南
 車 : 常磐道千代田石岡IC〜国道6号線〜国道355号線
駐車場: 萬福寺の参拝者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
鹿島神宮神職が津の支配をして武装化して構えたお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県