飛弾 東町城


お城のデータ
所在地 岐阜県飛騨市神岡町城之丘
遺 構 曲輪、模擬天守、模擬城門、石垣、堀
形 式 丘城 築城者: 江馬氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 模擬天守と城壁 )
( 主郭南面の内堀 )
 鉱山の町神岡、山間の町を貫く高原川、その右岸の河岸段丘を利用して東町城(神岡城)は築かれている。高原川から見る二層の小さな天守(模擬)が、やけに大きく見えるのが不思議だ。

 東町城は、高原川の河岸段丘崖を背後した梯郭式の縄張りの城で、公園化と宅地化によって縄張りの全容を今では見ることが出来ないのが残念だ。もっとも発掘調査の結果からほぼ城の規模や縄張りが推測出来るとか。

 主郭は約50m四方の方形でコの字に堀が囲繞し、東側に虎口が開かれ城門が復元されている。主郭の西面中央に二層の模擬天守が建てられているが、この天守台の石垣は公園整備時に積み直されたが、元々同位置に櫓台が存在していたことが確認されている。

 主郭の外側にコの字に二の曲輪が配され、石垣で固められた堀が囲繞していた。更に二の曲輪の北側に堀で囲まれた三の曲輪があり、この曲輪を囲繞する堀は西側の段丘崖へ竪堀となるよう構築されいる。この主郭や二の曲輪の石垣は、江馬氏の後に入った金森氏時代の修改築時に築かれたと考えられる。


歴     史
( 復元された城門 )
( 外堀と土橋 )
 東町城は、築城年代や築城者については諸説あるが、永禄年間に武田信玄の家臣山県昌景の命により江馬氏によって築かれたと伝えられている。飛騨に足場を確保した武田氏は、東町城を拠点として、神保長職・一向一揆衆を支援して越中松倉城の椎名康胤を攻めたと考えられる。

 永禄7年に武田方に与した江馬時盛の手引きにより重臣山県昌景率いる武田勢が飛騨へと侵攻する。この武田氏による飛騨への進出に対抗するため、同年越後の上杉謙信は信濃川中島へと出陣し、武田信玄と対峙した第五次川中島の戦いとなる。

 上杉方に与していた江馬輝盛・三木良頼らは時盛と対立し、結果武田氏の飛騨撤退で時盛は降伏して江馬輝盛が家督を継いだ。東町城には江馬氏家臣河上中務丞が入り守備を命じられたと云われている。

 天正10年、飛騨の覇権を三木自綱と争った江馬輝盛は八日町の合戦で敗死して江馬氏が滅びた後、天正13年に金森長近が飛騨の領主となると、家臣山田小十郎が城代を務めた。しかし、元和元年の一国一城令によって廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR高山本線飛騨古川駅〜バス/神岡城口
 車 : 中部縦貫道高山IC〜国道41号線〜国道471号線
駐車場: 神岡城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
高原川の河原から見上げると二層の天守が大きく見えるお城。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県