三河 日近城


お城のデータ
所在地 愛知県岡崎市桜形町般興
遺 構 曲輪、土塁、堀切、横堀、竪堀
形 式 山城 築城者: 奥平貞昌 築城年代: 文明10年頃


見 ど こ ろ
 日近城は、桜形町の市街地東外れにある広祥院の裏山に築かれている。寺の東側一帯が武家屋敷跡とされ、その一角に長篠合戦前に武田氏よって処刑された奥平貞友の娘の墓がある。

 日近城の縄張りは、城山の山頂部から西の尾根筋に向けて三段に分かれた曲輪が連なった連郭式となっていて、北と南に土塁が残る主郭は二段に分かれている。

 東側の尾根筋とは二条の堀切と大土塁で遮断していて、主郭北側の切岸下には横堀の遺構が残る。主郭部の遺構よりもこの主郭下の帯曲輪〜堀切〜北側横堀の遺構は見応えがあった。


歴     史
 日近城は、文明10年頃に奥平貞昌によって築かれた。作手亀山城を本拠としていた奥平氏は、近隣に勢力を拡大し、作手奥平氏3代貞昌の次男貞直が日近に分知され日近奥平氏の初代となった。

 奥平氏は今川氏に属していたが、弘治2年に離反して織田氏に与したため、今川方の東条松平氏らに攻められた日近合戦では日近城に籠城して勝利している。

 しかし、翌年の雨山合戦には今川勢に敗れ、本家4代貞勝は貞直を処分することで和睦したことで追放となり、日近城には貞直の子貞友が城主となった。その後、奥平氏は天正18年に徳川家康の関東移封に従い日近城は廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄名古屋本線東岡崎駅〜バス/岡崎げんき館前〜バス/北部診療所
 車 : 新東名岡崎東IC〜国道473号線
駐車場: 「日近の里」の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
奥平氏の分家日近奥平氏の居城となったお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県