備後 一乗山城


お城のデータ
所在地 広島県福山市熊野町上山田
遺 構 曲輪、空堀、竪堀、石垣
形 式 山城 築城者: 渡辺 兼 築城年代: 文明年間


見 ど こ ろ
 一乗山城(別名 黒木城)の場所がなかなか分からなかった。山間の水源地のほとりに小高い山があり、山腹に小さなお社が見えるのが一乗山城(別名:黒木城)だ。

 登城口から山腹の神社境内を経て、約15分ほどで本丸までたどり着く。本丸は、周囲を熊笹と竹藪によって囲まれていて、すこぶる見通しはよくない。 

 城の縄張りは、山頂部に本の丸を置き、社のある所も含めて4段の曲輪がある。本丸とすぐ下の二の曲輪には石垣が一部残っている。また、空堀や竪堀も木々に覆われてはいるが、数ヵ所見ることが出来る。

 城の入口部にある常国寺は、織田信長によって京を追われた足利義昭が鞆の浦に居た際、しばしばここを訪れている。義昭ゆかりの品々がこの寺の寺宝となっているそうだ。


歴     史
 一乗山城は、文明年間に渡辺兼によって築城されたと言われている 渡辺氏は、京の羅生門鬼退治で有名な渡辺綱の子孫。鎌倉時代に備後山田庄の地頭としてこの地に根を下ろした豪族だ。

 戦国時代に入ると、毛利氏の武将として各地に転戦している。しかし、時の当主渡辺景は、慶長5年の毛利氏防長への移封の際、これに従わず浪人したため、一乗山城も廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陽本線福山駅〜バス/水源地
 車 : 山陽道福山東IC〜国道2号線/福山〜県道72号線〜市道
駐車場: なし。(登城口脇に駐車スペース2台程度あり)


ひとくち MEMO
湖(実は水源池)に突きだしたような丘陵の上に築かれたお城。
  • 一乗山城の登城口
    福山から来ると、熊野町の中心部にある熊野小学校前の丁の路を左折すると、水源地までは一本道。水源地バス停(バスの本数はメチャメチャ少ない)に 一乗山城の案内板がある。水源地の案内板に従って常国寺の山門脇の道を道なりに約200mほど進むと縄張り図付きの案内板がある。ここが登城口。

広島県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県