周防 石城山神籠石


お城のデータ
所在地 山口県光市塩田字石城
遺 構 列石、水門、土塁、空堀
形 式 古代山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 西 水 門 )
( 北 水 門 )
( 北 門 )
( 版築土塁 )
( 南 水 門 )
 石城山神籠石は、石城山の7合目付近を神籠石の列石が全長2.6kmに渡って山を周回するように築かれている。

 神籠石の見学には、公園の駐車場から神護寺仁王門〜石城神社〜奇兵隊本陣〜西水門〜北水門〜北門〜東水門〜日本神社〜南水門〜駐車場へと廻るコースが一般的なようだ。列石は、土壌に埋まり草木に覆われている部分が多いが遊歩道にそって随所に見ることができる。

 石城山神籠石の見どころは何と云っても列石が谷を横断する個所に石垣を積み上げ、中央部に水口を設けた水門の遺構だろう。

 【西水門】
 西水門は、高さ約8m程あり三段に分かれて石垣が築かれている。遊歩道が上段の石垣下に付けられおり、水口の遺構は確認出来なかった。

 【北水門】
 北水門は、全長約40m程に石垣が整然と積まれ、その中央部底部にには水口が設けられている。北水門から少し遊歩道を登ると柱の礎石も残っている北門も見どころの一つだ。

 【東水門】
 東水門は、全長約80m・高さ約5m程の石垣が築かれ、各水門の中でも最大の規模を誇り、水口は中央部底部の岩盤上に設けられいている。北門から東水門の間には空堀の遺構と版築土塁の遺構と説明板が立てられていた。

 【南水門】
 南水門は、公園駐車場から車道を少し下った所に入口の道しるべがある。ここから降りるのだが水門の遺構まで明確な遊歩道がなく少々分かりづらい。水門も他の水門に比べて石垣の遺構も僅かで少々期待外れ感が・・・。

 石城山にはこの神籠石の他に文明元年に大内政弘が再建した石城神社本殿や社坊神護寺跡やその僧坊の遺構も随所に散在している。この神護寺は、慶応元年に長州藩第二奇兵隊の本陣が置かれた。


歴     史
( 遊歩道脇の列石 )
 石城山神籠石は、神域説と山城説とがあったが、昭和38〜39年に発掘調査が行われた結果、人枡・柱穴・版築工法による大土塁等が発見され古代山城遺跡であることが確認された。

 築城年代や築城者は定かでないが、7世紀後半に大和朝廷が白村江の戦いで敗れ、唐・新羅連合軍の来寇に備えて九州各地に古代山城を築いた同時期の石城山にも築かれたと考えられている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陽本線岩田駅〜タクシー約20分
 車 : 山陽道熊毛IC〜県道63号線〜県道162号線
駐車場: 石城山県立自然公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
石城山の7合目付近を周回すつように築かれた古代山城。

山口県のお城
一覧表へ
トップページへ 光市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県