甲斐 浄古寺城


お城のデータ
所在地 山梨県山梨市牧丘町城古寺
遺 構 曲輪、土塁、空堀、堀切
形 式 丘城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 本丸西面の土塁と空堀 )
( 北の丸北端の堀切 )
 浄古寺城は、琴川右岸の河岸段丘の先端部を利用して築かれている。この地は秩父街道と裏秩父街道が交差する要衝で、街道を見下ろす位置している。

 浄古寺城の縄張りと遺構は、徳川時代に修築されたものだ。城古寺地区公民館北側の果樹園一帯が三の丸、空堀を隔てて八幡神社境内となっている一帯が二の丸となっている。

 神社から北側の一段高くなった果樹園一帯が本丸で北側から西側にかけてL字型に土塁と空堀が良く残っている。更に本丸北側の果樹園一帯が北の丸が配され、現在は道路となっているが、北側の台地との間に堀切が設けられていた。北の丸にも北から西側にかけて土塁の遺構があった。


歴     史
( 二の丸跡の土塁 )
 浄古寺城は、伝承によれば初め安田義定の居館であったが、弘安年間に二階堂氏が修築したと云われている。

 戦国時代になると、天文17年に武田信玄がこの地の土豪木村氏に命じて浄古寺城を修築させ、大村加賀守・伊賀守が城主となった。

 天文10年に武田氏が滅亡した後の天正壬午の乱では徳川方によって攻め落とされた。徳川家康は、天正18年の関東移封までの間に甲斐の諸城を改修した。浄古寺城も家臣内藤信成が城主となり、天正17年に大改修が行われた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR中央本線塩山駅〜バス/牧一中
 車 : 中央道甲府南IC〜国道140号線〜国道141号線〜県道219号線
駐車場: なし(八幡神社境内に駐車可)


ひとくち MEMO
半島状の河岸段丘先端部には築かれ徳川氏によって改修されたお城。

山梨県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県