紀伊 大野城


お城のデータ
所在地 和歌山県海南市大野中
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 山名義理 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
( 東の城/一の曲輪切岸 )
( 東の城/二の曲輪土塁 )
( 東の城/二の曲輪堀切 )
 大野城は、海南市街地南側に東西に連なる藤白山系に築かれている。北麓の大野中は、高野街道と熊野街道が交差する交通の要衝で、ここに守護所が置かれていいた。

 大野城は、東西に連なる尾根上に「東の城」と「西の城」から成る一城別郭の城で、「西の城」は藤白城とも呼ばれている。

【東の城】
 東の城は、東から一の曲輪〜四の曲輪と概ね4つの曲輪群が連郭式に並んでいる、尾根の最高所にある一の曲輪は三段に分かれ、石段・石積み・建物跡が発掘調査によって確認されている。

 主郭である一の曲輪より、西側の尾根上に連なる二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪の方が縄張的には見応えがある。特に二の曲輪に両側にある堀切とそれに繋がる竪堀、南斜面に構築された4条の竪堀が見応えがある。

【西の城】
 西の城は、東の曲輪群に比べて規模的には小さめだ。西のピークに三段に分かれた一の曲輪を置き、西側に二の曲輪を配した縄張りで、二の曲輪南下に横堀と土塁の遺構がある。二の曲輪南側の尾根に二重の堀切、北の尾根にも堀切が構築されていた。


歴     史
( 東の城/二の曲輪南面の竪堀 )
( 西の城/二の曲輪の堀切 )
 大野城は、築城年代や築城者については定かでないが、南北朝時代には守護職を巡る争いの舞台となっている。

 永和4年、紀伊守護細川業秀が南朝方に敗れて敗走したため、室町幕府は山名義理を守護に任じた。義理は永徳2年に南朝方の籠もる大野城攻略して城主となった。

 明徳2年に明徳の乱では幕府に叛旗を翻した一族の山名氏清に従って山名義理も挙兵したが、幕府方の大内義弘に紀北一帯を押さえられ、義理は大野城を捨て伊勢へと落ち延びた。

 紀伊守護に就いた大内義弘も応永6年に応永の乱を起こし失脚し、代わって畠山基国が紀伊守護となり大野城へ入った。応永8年、畠山基国は南朝方の楠木氏・湯浅・楠木氏の残党を押さえるため広城へと居城を移し、大野城へは次男満則が入った。

 戦国時代、永禄3年に畠山高政が三好氏を攻めて和泉・河内の奪還しようとした際に大野城へ2万余騎の軍勢を集めたと云われている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR紀勢本線海南駅〜タクシー/約40分地蔵峰寺経由
 車 : 阪和道海南東IC〜県道18号線〜林道
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
室町時代に守護職をめぐった戦いの舞台となったお城。

和歌山県お城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県