お城のデータ | |||||
所在地: | 佐賀県唐津市北波多稗田字岸岳 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀切、畝城竪堀 | ||||
形 式: | 丘城 | 築城者: | 波多氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | ||||||
ここから山頂の城の北西端まで遊歩道が整備されている。遊歩道を尾根筋まで登り切ったところが旗立石がある物見台だ。ここから尾根筋には大小の曲輪群が連郭式に配置されている。 尾根筋を進むと岩盤をくり抜いた三の堀切を渡ると三の丸曲輪群だ。二の丸との間には、両側を石垣で固めた堅固な二の堀切があり、二の丸を囲むように石垣の遺構も残り、三の堀切と共に見応えのある遺構だ。 二の丸から南に両翼に石垣が積まれた虎口がある曲輪を経て本丸へ。かつては本丸には8基の櫓が建てられていたとか。本丸の北側には水の手曲輪群が配され、ここにある櫓台の石垣は高さもあり、一見の価値はある。 本丸東下には三左衛門丸があり、この先端部の虎口周辺には石垣の遺構がよく残っている。また、ここから北へと伸びる尾根筋にも曲輪群が配され、その東側には結構深く幅の広い竪堀が築かれていた。 |
歴 史 | ||||
戦国時代、15代波多興の時に波多氏の最盛期を迎える。しかし、跡を継いだ16代盛が継嗣なく没し、有馬晴澄の孫藤童丸が養子に迎えられ17代親(信時)となるが、この後継を巡って内訌が起こり親は永禄7年に一族日高喜らによって岸岳城を追われた。 永禄12年、波多親はこれまで対立していた龍造寺隆信の支援を受けて日高喜を壱岐に追い岸岳城主に返り咲く。上松浦の宗家的存在であった波多氏の勢力が安定するが、天正12年に龍造寺隆信が島原での戦で敗死した後には島津氏と誼を通じていた。 天正15年の豊臣秀吉の九州征伐時に島津氏に通じていた波多氏は兵を動かすことはなかった。秀吉から不興をかっていた波多親は、文禄元年に鍋島直茂の与力として朝鮮半島に出陣したが、文禄3年に帰国に際して改易となり、常陸筑波山麓へと配流となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR唐津線唐津駅〜バス/徳須恵 |
車 : | 福岡前原道路前原IC〜国道202号線 |
駐車場: | なし。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
佐賀県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
九州のお城 |
| 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |