お城のデータ | |||||
所在地: | 静岡県静岡市駿河区丸子 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀切、竪堀、横堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 斎藤氏 | 築城年代: | 応永年間 |
見 ど こ ろ | ||||||
斎藤氏が北の曲輪となっている場所に先ず築き、今川氏が南の尾根筋にある三角山へと二の曲輪・本曲輪を拡張し、武田氏が武田流の築城法で大修築したのが丸子城だ。 丸子城は、城の使命から西側への備えが幾重にも構築された縄張りだ。大手筋の泉ヶ谷から登ると稲荷神社がある外曲輪を経て大手曲輪の三日月堀と土橋が迎えてくれる。 ここから三段に分かれた北曲輪の曲輪群があるが、曲輪の規模はどれも小さな曲輪の連続で、土豪の「斎藤氏の城」の規模としては納得がいく。 北の曲輪から二の曲輪・本曲輪へと尾根筋に曲輪が設けられ、本曲輪と二の曲輪の間には堀切がある。堀切を越えれば、桝形の虎口が待ち受け、本曲輪へと侵入を阻んでいる。 丸子城の見どころは、尾根の上に並ぶ曲輪や堀切・虎口などの遺構よりも、西側の斜面に北の曲輪下から本曲輪下まで構築された横堀だろうか。しかも、二の曲輪下辺りでは二段に分かれて構築されたり、一部では矢がかけられるよう折れがある念の入れようだ。 その横堀が行き着く先が本曲輪西下配にされた丸馬出と三日月堀、更に丸馬出(大鑢曲輪)の左右から長大な竪堀が掘られ、堀の深さや長さには驚かされる。これら長々と構築された横堀や竪堀、三日月堀と丸馬出など武田氏流の築城技術を駆逐した遺構を満喫することができた。 |
歴 史 | ||||
明応2年、今川氏親は斎藤氏の丸子城を接収して城の拡大改修を行い、遠江へと西進を図る前に駿府の防御を固めるためた。今川氏親は丸子城の改修が修了した翌3年には全軍を率いて東遠江へと侵攻を開始した。 永禄11年、駿河へと侵攻した武田信玄は駿府の今川館を焼き払い、今川氏真を遠江掛川へと敗走させる。信玄は丸子城に山県昌景を入れて、西駿河の今川方の勢力に備えた。 永禄13年、駿河全域を制圧した武田信玄は、丸子城に諸賀兵部大輔・関甚五兵衛を城番とし、天正6年頃には屋代勝永が守将として入った。この間、丸子城は徳川家康に備えて西方面への防備を固めるために大々的な増改築が行われた。 天正9年、武田氏は遠江高天神城の落城前に丸子城から退去し、徳川家康が家臣松平備後守を丸子城の守将としたが、天正18年に家康が関東移封となると丸子城は廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東海道本線静岡駅〜バス/吐月峰入口 |
車 : | 東名高速静岡IC〜県道84号線〜国道1号線 |
駐車場: | 駿河匠宿の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
静岡県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |