|  | 
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 坂井市三国町山王2丁目 | ||||
| 遺 構: | なし | ||||
| 形 式: | 丘城 | 築城者: | 畑 時能 | 築城年代: | 南北朝時代 | 
| 見 ど こ ろ | |
| 
 天台宗の千手寺は、中世には十二坊もの堂宇があり宗徒が悪党と組んで暴れまくったと記録にもあるが、この千手寺も今はない。 | 
| 歴 史 | |
| 
 明応3年、甲斐氏の残党と加賀一向一揆宗徒が越前に侵攻した時、朝倉方は三国湊城に拠って防いでいるが、永正3年のに一向一揆の侵攻で千手寺の寺坊共々灰燼となった。その後、朝倉氏の家臣桜井新左衛門の居城となった。桜井氏は、元亀元年の織田信長による敦賀侵攻時に700騎のを率いて出陣している。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | えちぜん鉄道三国芦原線三国駅〜バス/大門 | 
| 車 : | 北陸道加賀IC〜県道61号線〜国道305号線 | 
| 駐車場: | なし | 
| ひとくち MEMO | ||||||
| 
 | ||||||
|  |  | 
| 福井県のお城 一覧表へ | トップページへ | 
| 甲信越のお城 | 
| |山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |