|
( 本丸北面の石垣 ) |
|
( 本丸下の食い違い虎口の石垣 ) |
|
( 西の丸東西側の竪堀 ) |
水口岡山城は、麓を東海道が通る古城山に築かれている。古城山の南麓にある大岡寺境内一帯には水口岡山城の城主居館が置かれ、その南正面に大手口が開かれた。
水口小学校南側の水路が外堀跡と推定され、その外堀の南側には東海道を挟んで東西に水口岡山城の城下町であった水口宿がある。
大岡寺の背後から大手道が山頂へと通じていたのだろうが、現在は寺の西側から山頂まで遊歩道が整備され、自然公園として整備されている。
水口岡山城の縄張りは、東西に連なる古城山山頂部を削平して、西から西の丸・本丸・二の丸・三の丸・東の丸と連郭式に曲輪が並らび、居館のある南斜面には登城道の沿って幾段も小曲輪が配され防備を固めている。
本丸は石垣造りであったと推定され、本丸北側の斜面に総石垣の一部が残存している。中でも西の丸との間にある竪堀を経て北側へと回り込むと見応えのある石垣の遺構が残っていた。
石垣以外にも本丸と二の丸の間の箱堀の遺構、二の丸と三の丸との間の堀切、本丸下帯曲輪の食い違い虎口や大手道の虎口など土塁を伴った虎口の遺構なども良く残っていた。 |