お城のデータ | |||||
所在地: | 栃木県芳賀郡茂木町小井戸字桔梗山 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀切、横堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 茂木知基 | 築城年代: | 建久年間 |
見 ど こ ろ | |||
桔梗山山頂部は台地と云って良いほどなだらかな地形となっていて、この地形を生かして築かれた茂木城の城域は約450m四方もある。茂木城の縄張りは、桔梗山の南端に東西約82m×南北約31mの長方形をした本丸があり、北から西側にかけてコの字状に土塁が残り、西側の帯曲輪との間には小さいながらも堀切がある。 空堀を隔てて本丸北側に二の丸、更にその北側には三の丸を配置している。三の丸北側には二重の堀が、なだらかな北側に続く丘陵からの遮断線となっている。蹄鉄状に本丸・二の丸・三の丸に囲まれた中央部には溜池跡・千人溜となって、今は城山公園の中心部となっている。公園東端にある展望台付近が出丸跡であったようだ。 |
歴 史 | |||
南北朝時代、5代知貞は一貫して北朝方に与して足利尊氏に従って各地を転戦している。建武3年、知貞・知政父子は宇都宮方面で南朝方の北畠顕家と戦っていたが、その留守をしていた南朝方に攻められて茂木城は落城した。しかし、即座に一族・家臣が反撃して城を奪還している。 戦国時代になると茂木氏は、佐竹氏との同盟関係を結び最終的には佐竹氏に臣従している。天正18年の豊臣秀吉の小田原征伐に際して、茂木治良は佐竹義宣に従って参陣して本領を安堵されている。 文禄3年に治良は佐竹義宣の命により常陸小川へと移り、須田治則が城代として入った。慶長7年に佐竹氏が出羽久保田へと移封となり、城代須田氏も出羽へと移る。慶長15年に細川興元が1万石で入り陣屋を構え、茂木城は廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 真岡鉄道茂木駅〜徒歩約20分 |
車 : | 北関東道真岡IC〜国道408号線〜国道121号線〜国道123号線 |
駐車場: | 城山公園の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
栃木県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |