土佐 本山城


お城のデータ
所在地 高知県長岡郡本山町本山
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 本山氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 後世のものかも? )
( 一の曲輪への石段 )
 本山城は、田井山から北を流れる吉野川に向かって突き出した尾根の先端部を領して築かれている。 麓の十仁所神社鳥居前に城への道しるべがあり、これに従って行くと遊歩道が城址まで整備されている。

 本山城は、南からの尾根筋を大堀切で断ち切って背後を固め、三段の曲輪が連郭式並んだ縄張りとなっている。また、一の曲輪は二段に分かれここに城石碑が建てられていた。

 三の段西側の石垣はどうやら後世のものと考えられるが、一の曲輪下部と二の曲輪から一の曲輪への石段付近の石垣は往時のものだろう。また、遊歩道の途中にも階段状に石垣が築かれているが、これは往時の屋敷地の名残であろうか?


歴     史
( 一の曲輪上段への石段 )
( 遊歩道途中の石積み )
 本山城は、築城年代は定かではないが本山氏によって築かれた。本山氏はその出自については不明な所が多く定かではないが、戦国時代には本山城を本拠として勢力を拡大し、土佐七雄の一に数えられている。

 天文年間、本山茂宗は拠点を平野部の朝倉城へと移し、本山城へは嫡男茂辰が居城している。茂辰の代には長宗我部国親・元親父子と勢力を争ったが、永禄3年に長宗我部氏と長浜戸の本で戦って敗れた。

 同年長宗我部元親が家督を継ぐと、長宗我部氏は本山氏への攻勢の強め、永禄6年には本山茂辰は平野部の拠点朝倉城を捨て本領の本山城へと移った。その後も長宗我部氏の攻勢が続く中で茂辰が没した。 

 貞茂が跡を継ぐが、ついには長宗我部氏の軍門に降った。貞茂は、名を親茂と改め長宗我部一門として遇されたが、天正14年に豊臣秀吉の九州征伐に参陣し、豊後戸次川の合戦で長宗我部元親の嫡子男信親とともに討死した。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR土讃線大杉駅〜バス/本山プラチナセンター前
 車 : 高知道大豊IC〜国道438号線
駐車場: コミュニティセンターの無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
戦国時代に土佐七雄の一に数えられている本山氏本貫地の居城。

高知県お城
一覧表へ
トップページへ

四国のお城
香川県愛媛県徳島県高知県