岩代 長沼城


お城のデータ
所在地 福島県須賀川市長沼
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 長沼隆時 築城年代: 文応元年


見 ど こ ろ
 長沼城は、長沼小学校北側にある南北に連なる丘陵を堀切にて分断して独立丘とした日高見山に築かれている。

 日高見山山頂部に本丸を、西側に一段下がって二の丸を置き主郭となし、この主郭部を取り囲むように帯曲輪を設け、更に主郭の東西にそれぞれ三の丸を配した輪郭式一二三段の縄張りとなっている。

 本丸・東三の丸・南帯曲輪が現在公園化され整備されている。本丸には稲荷神社が祀られ、社殿裏付近には本丸を取り囲んでいた石垣が一部であるが残されている。また、二の丸には芝土塁と石垣の一部が残っていた。 


歴     史
 長沼城は、文応元年に長沼隆時によって築かれたと云われているが、明確なところ定かでない。戦国時代は、長沼城をめぐって芦名氏と二階堂氏とが攻防を繰り広げ、永禄9年に二階堂盛義は芦名盛氏に降り、長沼城を葦名氏に割譲した。

 芦名盛氏は、家臣新国貞道を長沼城主とし、会津防衛と仙道進出の拠点とした。天正17年に芦名氏滅亡後、新国氏は伊達氏の服属した。

 天正18年、豊臣秀吉による奥州仕置により長沼城は蒲生氏郷の所領となり、蒲生郷安が城代となった。その後、上杉時代には島津忠直、慶長6年以後再度蒲生氏の所領となり城代が置かれたが、元和の一国一城令により廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線須賀川駅〜バス/長沼小学校
 車 : 東北道須賀川IC〜国道118号線
駐車場: 長沼城趾の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
会津防衛・仙道攻略の戦略上の要衝に築かれたお城。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 須賀川市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県