常陸 小原城


お城のデータ
所在地 茨城県笠間市小原字館
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 平城 築城者: 里見氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 主郭北側の土塁と堀跡 )
 小原城は、涸沼前川左岸に面した微高地にある小原地区に築かれている。地区の御城稲荷神社境内一帯が小原城の主郭であったところで、鳥居脇に説明板と標柱がある。

 小原城は、東西約400m×南北約500mの規模がありほぼ小原地区全域に城域のようで、主郭の御城稲荷を中心に輪郭式に三重の堀で囲繞された曲輪が配置された縄張りであった。主郭は、約50m四方の規模で西から東にかけて土塁が残り、埋め立てられているが、土塁の外側が堀跡となっている。この他にも小原地区内の各所に土塁と堀の遺構が残存している。


歴     史
( 民家北側に残る土塁と堀 )
 小原城は、築城年代は定かではないが里見氏によって築かれた。永享元年、常陸多賀郡手綱郷の地頭里見家基が佐竹の乱(山入の一揆)を鎮圧した功により、関東公方足利持氏より宍戸荘小場郷を与えられ、弟里見満俊を小原に置いた。

 永享10年に里見家基は上杉禅秀の乱で足利持氏に従い、持氏討死後に起こった嘉吉元年の結城合戦で討死している。(家基の子義実が安房国へと逃れ安房里見氏の祖となる) 一方、里見満俊を祖とする小原里見氏は、その後も代々小原城を居城としていたが、天正19年に佐竹義宣に滅ぼされ小原城も廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線友部駅〜徒歩約40分
 車 : 常磐道水戸IC〜国道50号線〜県道193号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
安房の里見氏と同族が小原郷に土着した小原里見氏の歴代の居城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県