下総 小見川城


お城のデータ
所在地 千葉県香取市小見川字城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 丘城 築城者: 粟飯原朝秀 築城年代: 建久年間


見 ど こ ろ
( 主郭虎口と土塁 )
 小見川城は、利根川右岸にある城山一帯に築かれていて、現在は小見川高校・浄水場・城山公園となっている。ただ、公園や浄水場建設等での改変が著しい。

 小見川城は、城山の先端部(大半が浄水場により消滅している)が主郭、天満宮のある一帯が二の曲輪、更に南側に三の曲輪であったと考えられる。主郭と二の曲輪の間には堀切があり、虎口を挟んでコの字状に土塁が残っている。また、二の曲輪西側にも僅かであるが土塁の遺構を見ることができた。


歴     史
( 二の曲輪西側の土塁 )
 小見川城は、建久年間に粟飯原(あいはら)朝秀によって築かれたと云われている。朝秀は平良兼を祖とする粟飯原氏の家系で、千葉常長の四男常基を祖とする粟飯原氏があり、戦国時代まで小見川城主として千葉氏一族粟飯原氏が千葉氏の重臣として小見川の領主として勢力を誇った。

 天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐に際して、粟飯原俊胤は千葉重胤と共に北条氏し与したため、小見川城は豊臣方から攻められ落城した。北条氏滅亡後、関東移封となった徳川家康に従って松平(家忠)家忠が入ったが、慶長6年には廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR成田線小見川駅〜バス/小見川高校
 車 : 東関東道佐原香取IC〜県道55号線〜県道44号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
千葉氏の重臣粟飯原氏が代々居城したお城。

千葉県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県