陸前 船岡城


お城のデータ
所在地 宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
遺 構 曲輪、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 四保定朝 築城年代: 天文年間


見 ど こ ろ
 船岡城は、「樅の木は残った」の主役原田甲斐宗輔の居城として有名だ。三の丸近くには表題にもなった「樅の木」があり、二の丸には原田甲斐の供養塔が建てられている。

 船岡城は、中世から近世へと城の用途が代わるにつれて山頂にある本丸・二の丸から山腹の三の丸へと拠点が移り、江戸時代の修築時には三の丸を要害としての防御を固めている。

 三の丸は、公園として随分整備され改変されてしまったが、山頂部の本丸・二の丸には、これらの曲輪に付随して腰曲輪や幾段もの小曲輪や切岸・土塁・空堀とお城好きには魅力的な遺構が残っている。


歴     史
 船岡城は、天文年間に四保定朝によって築かれた。四保氏は文禄2年に志田郡桑折へ移り、屋代景頼が二の丸に居住していた。

 元和元年に原田宗資が城主となり、子の原田甲斐宗輔が4,300石を領していたが寛文事件により断絶する。天和元年に登米郡米谷より柴田宗意が5,000石を領して入城、以後明治まで柴田氏が居城して明治を迎えた。この間、柴田氏は元禄7年と宝永2年に城の修築を行っている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線柴田駅〜徒歩約10分(登城口)
 車 : 東北道白石IC〜国道4号線〜県道50号線
駐車場: 城址公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
「樅の木は残った」の主役原田甲斐宗輔の居城。

宮城県のお城
一覧表へ
トップページへ 柴田町のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県