信濃 松尾城


お城のデータ
所在地 長野県上田市真田町長字日向
遺 構 曲輪、石垣、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 松尾城は、神川と角間川との合流点に向けて増尾山から伸びる尾根筋の先端部を利用して築かれている。この地は、西上野へと通じる角間・鳥井・和熊の三峠を押さえる要衝の地であり、真田本城の背後を固める城として重要視されている。

 松尾城へは、南麓にある日向畑遺跡(この付近に真田氏の日向畑館があった)から遊歩道が整備されている。尾根の先端近くに祀られいる秋葉社までは比較的緩やかな登りだが、ここからの登城道は直登に近く、これが結構きつい。

 秋葉社から登り始めて幾段かの小曲輪があり、更に登ると尾根筋幅いっぱいに高さ1m程の石垣が築かれ、中央部に虎口が開かれてる。ここが五の曲輪(三の丸とも云われる)だ。

 ここから二段の曲輪を登ると、城内でも比較的広い馬場と呼ばれる二の曲輪にたどり着く。ここまでにも自然石の上に高く積み上げられた石垣などの遺構を見ることができる。

 二の曲輪から更に比高50mほど程登ればやっと松尾古城の主郭へと辿り着けてる。

 松尾城の主郭は、南の尾根筋に向けて虎口が開かれ、さほど広くない曲輪内には小さな祠が祀られていた。主郭周りの石垣は、地山に散見する平石を積み上げたものだが、これほど主郭全体を石塁で固めた遺構はなく見応えのあるものだ。

 主郭背後の遠見番所へと続く尾根筋を大堀切で遮断している。この堀切も主郭からの深さもあり、ここも見どころの一つだ。よくも岩だらけの尾根筋をここまで掘りきったものだ。 


歴     史
 松尾城は、築城年代や築城者については定かではないが、真田氏によって築かれたと考えられている。

 海野一族として真田幸隆が世に知られる以前の真田氏については資料が乏しくあまり知られていないが、四阿山・菅平山麓の牧経営から山家郷(山家真田館)を治め、上田荘・常田荘へと勢力を拡大した有力土豪であった。

 天文17年の武田晴信が村上義清と戦った上田原の合戦の頃、真田幸隆が武田氏に仕え、その後の戦功により本領真田郷を回復した。真田幸隆は、横尾城や松尾城などの真田本城を囲む支城を整備している。  


お城へのアクセス
鉄 道: しなの鉄道上田駅〜バス/横澤
 車 : 上信越道上田菅平IC〜国道144号線〜県道4号線
駐車場: 松尾城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
真田郷の背後を守る石塁で固められたお城。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ 上田市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県