松尾城は、神川と角間川との合流点に向けて増尾山から伸びる尾根筋の先端部を利用して築かれている。この地は、西上野へと通じる角間・鳥井・和熊の三峠を押さえる要衝の地であり、真田本城の背後を固める城として重要視されている。
松尾城へは、南麓にある日向畑遺跡(この付近に真田氏の日向畑館があった)から遊歩道が整備されている。尾根の先端近くに祀られいる秋葉社までは比較的緩やかな登りだが、ここからの登城道は直登に近く、これが結構きつい。
秋葉社から登り始めて幾段かの小曲輪があり、更に登ると尾根筋幅いっぱいに高さ1m程の石垣が築かれ、中央部に虎口が開かれてる。ここが五の曲輪(三の丸とも云われる)だ。
ここから二段の曲輪を登ると、城内でも比較的広い馬場と呼ばれる二の曲輪にたどり着く。ここまでにも自然石の上に高く積み上げられた石垣などの遺構を見ることができる。
二の曲輪から更に比高50mほど程登ればやっと松尾古城の主郭へと辿り着けてる。
松尾城の主郭は、南の尾根筋に向けて虎口が開かれ、さほど広くない曲輪内には小さな祠が祀られていた。主郭周りの石垣は、地山に散見する平石を積み上げたものだが、これほど主郭全体を石塁で固めた遺構はなく見応えのあるものだ。
主郭背後の遠見番所へと続く尾根筋を大堀切で遮断している。この堀切も主郭からの深さもあり、ここも見どころの一つだ。よくも岩だらけの尾根筋をここまで掘りきったものだ。 |