摂津 野間城


お城のデータ
所在地 大阪府豊能郡能勢町野間中
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、石垣(野間屋敷)
形 式 山城 築城者: 野間高頼 築城年代: 仁安3年


見 ど こ ろ
( 野間氏館 )
 野間城は、大土峠・野間峠・猪子峠に通じる街道が交差する交通の要衝(野間中)の地を抑える位置にある城だ。 平坦部に野間屋敷、城山北麓に野間氏居館、そして城山山頂部に野間城が築かれている。

【野間城】
 城山山頂部に主郭を置き、北に向かって階段状に曲輪群を配置し、本丸と北側一段下の二の丸は比較的広い。 

 曲輪主郭背後には大堀切、更に2条の竪堀、そして更に堀切を設け、背後の丘陵と城域を断ち切っている。主郭部には土塁が巡らされ、北側の土塁上には神社社殿が建てられいる。

【野間氏居館】
 野間氏の平時の居館。一面ブッシュと夏草に覆われ曲輪内部への進入は出来なかったが、二段に分かれた曲輪は、周囲に土塁が巡らされ、更に城山側の南側には空堀が設けられていた。

【野間屋敷】
 野間川と大原川の合流点に建つ円珠寺。この寺の東側、水田を隔てて一段高くなった住宅地が野間屋敷かあったところだ。土塁は消滅しているが、西と南には石垣が築かれていた。また、東側栗畑の一角に「野間氏発祥の地」の石碑が建てられている。


歴     史
( 野間屋敷 )
 野間城は、仁安3年に野間高頼によって築かれたと云われている。詳細は定かでないが、多田源氏の嫡流摂津守頼盛の子高頼が野間氏(能瀬氏とも)を称し、この地に本拠を置いた。

 戦国時代の天正年間には17代野間資持が在城したと云われ、丸山城主能勢頼次、余野城主余野高綱ともに能勢三惣領の一つとされ、能勢氏と行動を共にしていたと考えられる。


お城へのアクセス
鉄 道: 能勢電鉄妙見口駅〜バス/本滝口
 車 : 阪神高速池田線池田木部IC〜国道173号線
駐車場: 円珠寺の参拝者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
能勢三惣領野間氏の本城、居館・屋敷の遺構も残るお城。

大阪府のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県