お城のデータ | |||||
所在地: | 群馬県渋川市白井字本丸 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、空堀 | ||||
形 式: | 崖端城 | 築城者: | 長尾景仲 | 築城年代: | 永享年間 |
見 ど こ ろ | |||
白井城は、吾妻川に面した崖端に梯郭式の縄張りで、ささ曲輪を伴う本丸・二の丸・三の丸・北曲輪と南北に並び、東側から南には帯曲輪・南の曲輪・新曲輪が並ぶ。 関東から越後への出口を押さえる要衝の地で勢力を誇った白井長尾氏の本城だけある。本丸を囲繞する土塁・石垣で固められた内枡形虎口・二の丸・三の丸等の曲輪を隔てる空堀も深さもある。特に本丸東側の三日月堀から続く土塁を伴う空堀は見応えがあった。 |
歴 史 | |||||
景仲の孫景春は、文明5年に主家山内上杉氏に叛いて以後、古河公方足利成氏・越後長尾為景らと連携して抗争を続けた。 景春−景英−景誠=憲景と続く白井長尾氏は、山内上杉氏との関係修復を成し、越後長尾景虎(謙信)が山内上杉氏を継承すると総社・足利長尾氏共々これに従った。 謙信没後、長尾氏は北条氏に従い、天正18年の秀吉による小田原征伐では、城主長尾政景は前田利家・上杉景勝の軍勢を白井城に籠もって迎え撃ったが敗れ開城した。 徳川家康の関東移封により、白井城へは本多広孝が2万石で入る。関ヶ原後の慶長6年に2代康重が三河岡崎へと移り、松平康長・井伊直孝・西尾忠永と城主が替わる。 元和4年に本多康重の次男紀貞が1万石で城主となるが、元和9年に死去して無継嗣により断絶。これに伴い白井城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR上越線渋川駅〜バス/鯉里 |
車 : | 関越道渋川伊香保IC〜国道17号線 |
駐車場: | なし(白井城本丸内に駐車可能) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
群馬県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 渋川市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |