武蔵 菅谷館


お城のデータ
所在地 埼玉県比企郡嵐山町菅谷
遺 構 曲輪、土塁、空堀、水堀、復元木橋
形 式 平城 築城者: 畠山重忠 築城年代: 鎌倉時代


見 ど こ ろ
( 本丸出桝形土塁と空堀 )
( 本丸の北虎口と土塁 )
( 二の丸門跡前の堀と土塁 )
 菅谷館は、国指定史跡にも指定され史跡公園として整備されていて、室町時代〜戦国時代に存在した城の縄張りを今に伝える貴重な城でもある。本丸周辺が畠山重忠時代の縄張りであったと推定されていが、現在に残る菅谷館は戦国時代に北条氏によって修増築されていて、北条氏による縄張りの城とも云える。

 菅谷館(城)は、都幾川と槻川の合流地点北側に位置し、館の南は都幾川、東と西に谷が入り込む天然の要害の地に築かれている。この地形から菅谷館は、南端に本丸を置き、扇状に北へ向けて本丸・二の丸・三の丸・西の丸・南の丸と5つの曲輪を配した縄張りとなっている。

 この館の見どころは、まず深い空堀に囲繞された本丸一帯だ。特に北側の防御が強化され、高い土塁と深い空堀、そして北の虎口西側には凸状に突き出した出枡方土塁が設けられ土橋を渡る敵に矢がかけられる縄張りとなっていている。

 畠山重忠像と城石碑が建つ二の丸虎口は、凹状に土塁と堀が構築され、虎口への通路(橋が架けられていたのだろう)に対して左右から矢がかけられる構造となっている。

 三の丸と西の丸との間には復元された空堀があり、正てん門前には木橋架かり、門内には蔀土塁の遺構を見ることができる。また、三の曲輪北側の土塁と堀も随所に矢掛の折れの遺構を見ることができた。 


歴     史
( 復元された木橋と空堀 )
( 三の丸土塁と外堀 )
 菅谷館は、鎌倉時代に畠山重忠によって築かれたと伝えられている。畠山氏は、板東八平氏の一つ秩父氏の一族で、重忠の父重能が大里郡川本村畠山に居館を構えて畠山氏を称した。

 畠山重忠は、保元・平治の乱以後平清盛に仕えたが、源頼朝が挙兵後は頼朝に臣従した。鎌倉幕府成立後、元久2年に幕府の実権を握った北条氏によって謀殺されたが、この頃には重忠は畠山館から菅谷館へと居城を移していたことが資料で確認できる。畠山氏は、その後足利一族岩松氏が畠山氏を名跡を受け継ぐが、菅谷館とは縁が切れてしまう。

 室町時代には太田道灌の子資康が長享年間に居城したとも云われている。菅谷館のその後の歴史は定かではないが、戦国時代には北条氏支配下の城として機能していたようで、小泉掃部助が城代となっている。 


お城へのアクセス
鉄 道: 東武東上線武蔵嵐山駅〜徒歩約15分
 車 : 関越道東松山IC〜国道254号線
駐車場: 埼玉県立歴史資料館の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
室町時代〜戦国時代に存在した城の縄張りを今に伝えているお城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ 嵐山町ののHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県