|
( 東の丸曲輪群の竪堀 ) |
|
( 北尾根曲輪群の堀切 ) |
|
( 水の手の石垣 ) |
手取城は、戦国期山城の遺構で、和佐山(城山)山頂に大規模な曲輪群が良く残っており、主要な曲輪は公園化されて遺構確認も容易な城だ。本丸からは城の名の由来通り、日高川と御坊市街、そして湯川氏の本城亀山城が手に取るように見える。戦国山城ファンにはお勧めの一城だ。
手取城の縄張りは、山頂部に本丸・二の丸・東の丸があり、北・東・西の尾根幾段もの曲輪が配置され、大手筋に当たる西へ伸びる尾根筋には、西の丸を機転として7段もの曲輪と5条もの堀切が設けられた堅固な造りとなっている。
個々の曲輪群をみると、城山頂部の2段に分かれた本丸、更にその北側の尾根に沿って5段の曲輪(未整備状態)が連なり、4条の堀切がともかく見応えがある。
本丸東側の東の丸には曲輪の北側に土塁が残り、更に尾根先端部に向けて2つの曲輪と2条の堀切、畝状竪堀の遺構がよく残っていてた。
二の丸から堀切を隔てた尾根筋に西の丸が築かれている。この堀切の南側下が水の手で、ここに石垣の一部が残っている 西の丸には、一段高く狼煙台が築かれ、また西の丸北面にある大土塁も見事だ。 |