紀伊 手取城


お城のデータ
所在地 和歌山県日高郡日高川町和佐
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 玉置大宣 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
( 東の丸曲輪群の竪堀 )
( 北尾根曲輪群の堀切 )
( 水の手の石垣 )
 手取城は、戦国期山城の遺構で、和佐山(城山)山頂に大規模な曲輪群が良く残っており、主要な曲輪は公園化されて遺構確認も容易な城だ。本丸からは城の名の由来通り、日高川と御坊市街、そして湯川氏の本城亀山城が手に取るように見える。戦国山城ファンにはお勧めの一城だ。

 手取城の縄張りは、山頂部に本丸・二の丸・東の丸があり、北・東・西の尾根幾段もの曲輪が配置され、大手筋に当たる西へ伸びる尾根筋には、西の丸を機転として7段もの曲輪と5条もの堀切が設けられた堅固な造りとなっている。

 個々の曲輪群をみると、城山頂部の2段に分かれた本丸、更にその北側の尾根に沿って5段の曲輪(未整備状態)が連なり、四条の堀切がともかく見応えがある。 

 本丸東側の東の丸には曲輪の北側に土塁が残り、更に尾根先端部に向けて2つの曲輪と2条の堀切、畝状竪堀の遺構がよく残っていてた。

 二の丸から堀切を隔てた尾根筋に西の丸が築かれている。この堀切の南側下が水の手で、ここに石垣の一部が残っている 西の丸には、一段高く狼煙台が築かれ、また西の丸北面にある大土塁も見事だ。


歴     史
( 西の丸遠景 中央は「のろし台」 )
( 西の丸東側の堀切 )
 手取城は、南北朝時代に玉置大宣によって築かれたとされている。北朝方に与した山地荘を領していた玉置氏の一族玉置大宣が日高川を下り和佐に進出して、山崎城主川上則秋を滅ぼし和佐を支配下におくと別所谷に手取城を築城した。

 その後、和佐玉置氏が玉置大宣以後、戦国時代まで代々手取城を居城して日高川沿いに1万数千石の所領を統治し、室町幕府の奉行衆に列してしる。

 亀山城湯川氏とは親密な関係にあり、最後の城主10代玉置直和は湯川直春の娘を正室に迎えていた。天正13年の豊臣秀吉による紀州征伐に抵抗しようとする義父湯浅直春は、常に行動を共にしていた和佐玉置直和が秀吉方に与しようとするため、直和を攻めた坂ノ瀬合戦で手取城は落城した。 

 秀吉方に与した神保氏・白樫氏が秀吉に急報した結果、秀吉は湯浅直春の居城亀山城を攻めた。直春は大軍の秀吉勢の前に亀山城を自焼して敗走した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR紀勢本線和佐駅〜徒歩約1時間
 車 : 湯浅御坊道路御坊IC〜県道27号線〜県道191号線
駐車場: 手取城の無料駐車場を利用。
道は狭いが城跡まで軽四クラスなら車で登城可。(Uターンと対向車の農作業用の軽トラにはご注意を!)


ひとくち MEMO
戦国時代の山城の遺構が良好に残るお城。

和歌山県お城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県