![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 茨城県つくば市手子生字浦山 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 小田知重 | 築城年代: | 正治年間 |
| 見 ど こ ろ | ||
城石碑一帯が主郭、石碑脇に主郭東側の堀と土塁の遺構が残っている。主郭西側の畑地が二の曲輪、北側のつくば市福祉支援センター辺りまでが三の曲輪で、各曲輪は堀が囲繞していたと推定され、更に北側にも曲輪や堀があったと考えられる縄張りであったようだ。 |
| 歴 史 |
| 手子生城は、正治年間に八田知家の子小田知重によって築かれたと云われ、築城以来小田城の支城であった。戦国時代には小田氏と佐竹氏による争奪戦が繰り広げられた。慶長8年、小田氏の重臣菅谷範政が徳川家康に仕え1,000石(後に5,000石)を与えられて陣屋を城跡に構えた。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 関東鉄道常総線石下駅〜バス/手子生 |
| 車 : | 圏央道常総IC〜県道294号線〜県道24号線 |
| 駐車場: | 手子生公民館の無料駐車場を利用 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
| 茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 関東のお城 |
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |