相模 津久井城


お城のデータ
所在地 神奈川県相模原市緑区根小屋
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 筑井為行 築城年代: 鎌倉時代


見 ど こ ろ
 津久井城は、ダム湖である津久井湖の南側に聳える城山に築かれている。現在、津久井城山公園として整備されている。城の南山麓に根小屋が置かれている。牢屋谷を隔てて西側にある公園事務所辺りには江戸時代には幕府の陣屋(代官所)が置かれていた。

 城山山頂部に主郭である本城曲輪を置き、南北に伸びる尾根筋に段曲輪を配している。更に、本城曲輪から東へ城山の稜線には太鼓曲輪・飯綱曲輪・鷹射場が連なった連郭式の縄張りとなっている。

 本城曲輪と太鼓曲輪、太鼓曲輪と鞍部の曲輪、飯綱曲輪と鷹射場の間に堀切が設けられ細い土橋と両サイドが竪堀となっている。本城曲輪と太鼓曲輪との間の堀切(両サイドが長大な竪堀となっている)には往時は引き橋があったとか。

 津久井城の竪堀は、城山の斜面に幾筋も掘られ、これがともかく長い。確かに攻め手の横移動を防ぐために竪堀があるのだが、山頂部から根小屋のすぐ上まで到達するような長大なものだ。 このような竪堀は全国の山城でも数少ないものだ。


歴     史
 津久井城は、鎌倉時代に筑井為行によって築かれたと云われている。戦国時代になると内藤氏が領し北条氏に属した。内藤氏は、津久井衆を束ねる北条家の重臣として、甲斐武田氏への押さえの役割を果たしていた。

 大永4年、上杉朝興に呼応して甲斐武田信虎が津久井城を攻め、永禄12年の武田信玄による三増峠の合戦の折にも武田方に攻められているが、いずれも津久井城を守り通している。

 天正18年の豊臣秀吉による小田原城攻めに際して、小田原城防衛の一翼を担っていたが、城主内藤景豊は小田原城の守備に就き、津久井城は津久井衆によって守備されたが、徳川家康の配下平岩親吉・本多忠勝らに攻められ開城した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR横浜線長津田駅〜バス/根本
 車 : 圏央道相模原IC〜県道510号線〜県道65号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
細長い土橋と堀切と竪堀が圧巻・・・。

神奈川県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県