近江 宇佐山城


お城のデータ
所在地 滋賀県大津市錦織町宇佐山
遺 構 曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切
形 式 山城 築城者: 織田信長 築城年代: 元亀元年


見 ど こ ろ
( 本丸北面の石垣 )
( 二の丸下の帯曲輪石垣 )
( 三の丸東面の石垣 )
 宇佐八幡宮より山頂に向かって、道標と要所要所の木々に結ばれたビニールテープと地元の小学校が設置した道標が立てられ、迷うことなく山頂の城跡まで登ることができる。途中、2ヶ所で攻め手の横移動を防ぐ長大な竪堀を見ることができる。
 
 宇佐山城は、現在、NHKと民放のテレビアンテナの中継基地となっているところが本丸。本丸から虎口遺構を経て南側に二の丸があり、さらに二の丸南側に二段の腰曲輪が配置されている。

 本丸の北側に三の丸と附属する小曲輪を配置し、さらに北の尾根筋を経て北のピークに出丸が設けられた縄張りとなっている。三の丸東側の木々が切り払われ、眼下に琵琶湖を一望することができる。

 見どころは、曲輪群の他に本丸と三の丸の間の鞍部に横堀・土塁・外枡形の虎口・竪堀・土橋が残り、本丸東側と二の丸下腰曲輪東側に石垣が良く残っている。また、三の丸東面にも土留めの石積みの一部が残る。 

 宇佐山城は、総石垣づくりまではいかないが、本丸・二の丸の要所は石垣造りの城であったと推定され、比叡山・浅井・朝倉への押さえとしての陣城と云うよりは、京への往還を押さえる「織田の拠点」として恒久的な城であったと思われた。


歴     史
( 本丸虎口の石段と土塁 )
( 南尾根筋の堀切 )
 元亀元年、織田信長は京洛と近江の押さえとして築城させ、森可成を城主とした。琵琶湖岸に面した坂本城とこの宇佐山城は、比叡山を両面から押さえる形で築かれた。 

 元亀元年8月、浅井・朝倉連合軍は、湖西を南下し宇佐山城に迫った。森可成、織田信治が迎撃するが討ち死にし、城は落城した。その後、信長と連合軍との和議が成立する。

 比叡山焼き討ちの際には、信長はこの宇佐山城から全軍の指揮をしたことで有名だ。また、坂本城築城まで明智光秀が居城としていた。 


お城へのアクセス
鉄 道: 京阪電鉄坂本線近江神宮駅〜徒歩20分(宇佐八幡宮の登城口)
 車 : 名神高速大津IC〜国道161号線
駐車場: 近江神宮参拝者用駐車場(無料)をちゃっかり利用。


ひとくち MEMO
道無き道を登れば琵琶湖を一望できるお城に行ける。
  • 宇佐山城の登城口
    近江神宮の奥に宇佐八幡宮がある。鳥居をくぐり、八幡宮本殿近くの参道に「宇佐山城へ」の看板がある。ここから約30分

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県