![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県置賜郡白鷹町荒砥 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 不明 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |
本丸南側には土塁の一部が残っていた。本丸の東を除く三方をぐるりと取り囲むように帯曲輪が設けられ、更にその下にはかつては空堀が廻らされていたとか、現在南と北に堀の一部が残っている。南側には更に一段低いところにも曲輪があり、江戸時代にはこの曲輪に御役屋が、現在は公民館と老人センターの敷地となったいた。 |
歴 史 | |
天正19年に伊達政宗が移封になると、蒲生氏郷の家臣水野三左衛門が在城、慶長3年に上杉氏が越後より移り、中津川彦六・志田修理之進らが荒砥城代となり、江戸時代には荒砥御役屋が置かれた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 山形鉄道フラワー長井線荒砥駅〜徒歩約5分 |
車 : | 東北中央道山形上山IC〜国道348号線 |
駐車場: | なし |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |