羽前 荒砥城


お城のデータ
所在地 山形県置賜郡白鷹町荒砥
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 平山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 荒砥城は、荒砥駅東側正面にある小高い独立丘に築かれている。八乙女八幡神社境内の南側に一段高くなったところが城の本丸で、神社境内も城の一つの曲輪として機能していた。

 本丸南側には土塁の一部が残っていた。本丸の東を除く三方をぐるりと取り囲むように帯曲輪が設けられ、更にその下にはかつては空堀が廻らされていたとか、現在南と北に堀の一部が残っている。

 南側には更に一段低いところにも曲輪があり、江戸時代にはこの曲輪に御役屋が、現在は公民館と老人センターの敷地となったいた。 


歴     史

 荒砥城は、永長年間に荒川清泰によって築かれた。八幡神社は、寛治元年に源義家が勧請し、その後石灘監物が建立したものと伝えられ、この八幡神社を荒川氏が城砦化した。更に、南北朝時代の元中年間に馬場将監が堀を廻らし、城郭として整備した。

 天正19年に伊達政宗が移封になると、蒲生氏郷の家臣水野三左衛門が在城、慶長3年に上杉氏が越後より移り、中津川彦六・志田修理之進らが荒砥城代となり、江戸時代には荒砥御役屋が置かれた。


お城へのアクセス
鉄 道: 山形鉄道フラワー長井線荒砥駅〜徒歩約5分
 車 : 東北中央道山形上山IC〜国道348号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
八幡神社境内を取り囲むように帯曲輪が良く残っているお城。

山形県のお城
一覧表へ
トップページへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県