石見 山吹城


お城のデータ
所在地 島根県大田市大森町銀山
遺 構 曲輪、石垣、水堀、竪堀、移築門
形 式 山城 築城者: 大内弘幸 築城年代: 延慶年間


見 ど こ ろ
 登山口前のバス停から登城道を5分程進むと屋敷跡と思われる削平地がある。登城道は、峠までは比較的緩やかな上りとなるが、峠から山頂の城跡までほぼ直登に近い階段となる。この直登階段が結構きつい!

 山吹城の縄張りは、山頂部に本丸を設け東西にそれぞれ一二三段に東に4段、西に3段の曲輪を設けている。本丸西側には空堀があり、これは資料によると用水池も兼ねていたとか。

 訪れた時、下草が伸び東の二段にある石垣など見ることが出来なったが、国の史跡に指定されているだけあって良く整備されいる。本丸からは眼下に銀山谷と銀山道を見下ろし、遠くは三瓶山まで360度のパノラマが楽しめる。


歴     史
 山吹城は、延慶年間に銀山が発見され、その守備のために大内弘幸によって築かれた。

 戦国時代になると出雲尼子氏が石見に侵攻を始め、これに対抗するために大内氏は銀山の西に矢滝城を築いて、矢吹城と連携して銀山防衛に当たり、尼子氏と大内氏(滅亡後は毛利氏)との間で銀山の領有をめぐって争奪戦が繰り広げられた。

 永禄3年に毛利元就自ら兵を率い、尼子方の守将本城常光の籠もる山吹城を攻めたが落とせず、その後に謀略で本城常光を誘降させ、毛利氏の守将が置かれた。

 慶長5年、関ヶ原での敗北後に毛利氏は防長二国へ移り、銀山一帯は徳川幕府直轄領となり大森代官所がおかれ、山吹城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線大田市駅〜バス/山吹城登山口前
 車 : 浜田道浜田IC〜国道9号線/仁万〜県道31号線
駐車場: 清水寺前の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
石見銀山を守護するために築かれたお城。
  • 城門の移築先
    西本寺 島根県大田市大森町銀山

島根県のお城
一覧表へ
トップページへ 大田市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県