三河 安祥城


お城のデータ
所在地 愛知県安城市安城町城堀
遺 構 曲輪、土塁、堀跡
形 式 平城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 本丸櫓台と切岸 )
 安祥城は、現在は歴史博物館の隣りに安祥城址公園となっていて、本丸は大乗寺境内、二の丸は八幡神社となっている。安祥城築城当時は三方を湿地に囲まれた台地の先端部に築かれて、西から南にかけては深い沼地でとか。

 この地形を裏付けるように、城の縄張りは台地上に本丸と二の丸を並列に並べ、沼地に面して5つの帯曲輪が配置され、沼地でない東側と本丸を囲繞するように堀を巡らしていた。本丸と二の丸の間の堀は、障子堀であったが発掘調査によって判明したとか。


歴     史
( 本丸と二の丸間の堀跡 )
(二の丸にある八幡社 )
 安祥城は築城年代や築城者は定かではないが、永禄12年に足利氏一族の和田親平によって築かれたとも云われている。

 文明3年に岩津城主松平信光は、織田方の安祥城を奪取して、ここを松平氏の本城とした。信光−親忠−長親−清康(家康の祖父)まで代々居城し、その間に庶家を西三河各地に分封して松平氏の勢力拡大につとめた。

 大永4年、松平清康は本拠を岡崎城に移し、一族安祥長家を安祥城代とした。天文9年、尾張の織田信秀が安祥城を攻めて落城させ、安祥をその支配下に置いた。

 天文18年、今川義元は松平氏を庇護下におさめると、織田信広の守る安祥城を攻め、城主信広を捕らえた。織田信長の元にあった松平竹千代(家康)と信広との双方の人質交換が行われた。この事件後、安祥城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄西尾線南安城駅〜徒歩約15分
 車 : 東名岡崎IC〜県道26号線〜県道48号線〜県道78号線
駐車場: 歴史博物館の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
本丸・二の丸がよく残っているお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県