羽前 鮎貝城


お城のデータ
所在地 山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 平山城 築城者: 鮎貝成宗 築城年代: 応永年間


見 ど こ ろ
 鮎貝城は、最上川左岸の河岸段丘を利用して築かれた城だ。現在の八幡神社境内となっている所が鮎貝城本丸で、ここに城の案内板が立てられている。 

 本丸には、神社社殿南側の物見櫓台と思われる土塁から社殿背後へと土塁(下部には後世の石積みがある)が残っている。また、この土塁の外側にはL字型に内堀の一部が残っている。

 宅地化によって遺構はほとんど残っていないが、本丸を中心に北側から西側の住宅地一帯が二の丸があり、更らに台地上に三の曲輪・四の曲輪が並んでいたと思われる城の縄張りは、地形から見て容易に推定することができた。


歴     史
 鮎貝城は、応永年間に鮎貝成宗によって築かれた。鮎貝氏は、天文11年に始まった天文の乱では伊達晴宗に最後まで反抗したが、乱後は伊達氏の一家に列せられた。

 天正15年、鮎貝宗信は山形城主最上義光の姉を室にしていたことから、最上氏と結んで伊達政宗に謀反を企て滅ぼされた。しかし、鮎貝宗信の弟宗定が鮎貝氏の家督を継ぎ、天正19年に伊達政宗の陸前岩出山移封に従った。

 伊達氏移封後、蒲生氏家臣高井・村田氏が入り、慶長3年に上杉氏会津入封後は中条・築地・下条・春日が在番、寛文5年に本庄氏が御役屋将となったて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: 山形鉄道フラワー長井線鮎貝駅〜バス/鮎貝新町
 車 : 東北中央道山形上山IC〜国道348号線〜県道11号線
駐車場: 大町東公民館の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
本丸と二の丸を隔てていた水堀が今も良く残っているお城。

山形県のお城
一覧表へ
トップページへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県