![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県西置賜郡白鷹町鮎貝 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 鮎貝成宗 | 築城年代: | 応永年間 |
見 ど こ ろ | |||
本丸には、神社社殿南側の物見櫓台と思われる土塁から社殿背後へと土塁(下部には後世の石積みがある)が残っている。また、この土塁の外側にはL字型に内堀の一部が残っている。 宅地化によって遺構はほとんど残っていないが、本丸を中心に北側から西側の住宅地一帯が二の丸があり、更らに台地上に三の曲輪・四の曲輪が並んでいたと思われる城の縄張りは、地形から見て容易に推定することができた。 |
歴 史 | |||
天正15年、鮎貝宗信は山形城主最上義光の姉を室にしていたことから、最上氏と結んで伊達政宗に謀反を企て滅ぼされた。しかし、鮎貝宗信の弟宗定が鮎貝氏の家督を継ぎ、天正19年に伊達政宗の陸前岩出山移封に従った。 伊達氏移封後、蒲生氏家臣高井・村田氏が入り、慶長3年に上杉氏会津入封後は中条・築地・下条・春日が在番、寛文5年に本庄氏が御役屋将となったて明治に至った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 山形鉄道フラワー長井線鮎貝駅〜バス/鮎貝新町 |
車 : | 東北中央道山形上山IC〜国道348号線〜県道11号線 |
駐車場: | 大町東公民館の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |