陸前 岩出山城


お城のデータ
所在地 宮城県大崎市岩出山字城山
遺 構 曲輪、土塁、空堀
形 式 山城 築城者: 氏家氏 築城年代: 応永年間


見 ど こ ろ
 岩出山城は、城山一帯に築かれ、本丸一帯が城山公園、麓の居所辺りが岩出山高校岩出山小学校の敷地となっていて、この城山を囲繞するようにかつては空堀が巡っていた。

 城山の最高所に細長く本丸(北半分が城山公園の駐車場)を置いて、一段下がって二の曲輪がある。本丸の二の曲輪への虎口には両袖に土塁がよく残っている。

 また、本丸北側の駐車場南側面にも高さ1mほどの土塁が残っていた。本丸西側は急な斜面となり、その下にはかつての空堀跡(現在は公園の一部)がある。その一段下が居所となっていた曲輪(小学校の敷地)となっている。尚、城の北麓に藩校有備館が今も残っている。時間があれば立ち寄っては如何か?


歴     史
 岩出山城は、応永年間に氏家直益によって築かれた。氏家氏は、奥州探題斯波(大崎)氏の執事として勢力を誇り、直益−隆継−吉継と在城した。天正16年、大崎氏の内紛に伊達政宗が介入した大崎合戦では、城主氏家吉継は伊達方に与した。

 天正18年、秀吉による奥州仕置きで大崎氏は改易となり、旧葛西・大崎12郡を木村吉清・清久が領するが、葛西氏・大崎氏らの旧臣による新領主対する反乱(葛西・大崎一揆)起きた。

 一揆平定後、天正19年に伊達政宗が出羽米沢から大崎へ移され、岩出山城を居城とした。岩出山城は、政宗移封前に奥州検地を行った徳川家康によって大修築され、政宗へ引き渡された。慶長5年に政宗が仙台城を築いて移り、岩出山へは政宗四男宗泰が分家して城主となった。以後、伊達一門岩出山伊達家は14,643石を代々領して明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR陸羽東線岩出山駅〜徒歩約10分(登城口)
 車 : 東北道古川IC〜国道47号線〜国道457号線〜県道226号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
伊達政宗が仙台築城するまで居城していたお城。

宮城県のお城
一覧表へ
トップページへ 大崎市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県