お城のデータ | |||||
所在地: | 宮城県仙台市青葉区川内青葉山 | ||||
遺 構: | 復元櫓、石垣、土塁、堀、曲輪 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 伊達政宗 | 築城年代: | 慶長5年 |
見 ど こ ろ | |||||
広瀬橋を渡り、なだらかな坂を登った所が大手門跡だ。 肥前名護屋城の大手門を移築したとも伝えられる二層の大手門は、惜しくも戦災で無くなり、復元された二層の大手門脇櫓と道を挟んで城壁が当時の大手門付近の面影を僅かに偲ぶことが出来る。 本丸へは、大手門跡から車でも登ることができ、車道の途中に中の門(寅の門)跡の石垣が今も残っている。子の門〜東の丸〜清水門〜沢の門を経て、本丸詰の門に至る登城道を登る方をお奨めする。木立に囲まれて今も残る石垣や土塁は、お城ファンにとってはたまらない。 登城道を登り詰めると、本丸艮櫓があった高石垣が出迎えてくれる。(現在、石垣修復と艮櫓復元工事中) 本丸詰の門、その両側に三層の脇櫓があった石垣も今なお健在で、往時の姿を偲ぶことが出来る。 本丸の護国神社南西の一段高くなった所が天守台(実際には天守は築かれなかった)といわれている。周囲にはフェンスが設けられて立ち入ることは出来なかった。 |
歴 史 | |||
天正18年、豊臣秀吉による小田原征伐に遅参した伊達政宗は、北条氏滅亡後の奥州仕置で会津若松・米沢城等の所領を没収され、陸奥岩出山58万石に移封になった。 慶長5年、関ヶ原の戦功により刈田郡を加増された。政宗は、居城の岩出山城が領国の西北に偏っていることから、慶長5年から領国の中心ともいえる宮城郡国分青葉山にあった千代城跡に築城を開始、慶長15年には本丸大広間が竣工した。町の名も仙台城の完成を機に「千代」から「仙台」に改められた。 寛永15年、2代忠宗は二の丸を築いて政庁を本丸から二の丸へと移した。忠宗以降、仙台城の中心は山上の本丸から二の丸へと移り、4代綱村によってさらに二の丸は拡張された。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東北本線・東北東北新幹線仙台駅〜バス/青葉城址 |
車 : | 東北道仙台宮城IC〜国道48号線 |
駐車場: | 本丸無料駐車場、三の丸博物館の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
宮城県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 仙台市のHPへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |