![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 岐阜県高山市大新町4丁目 | ||||
| 遺 構: | 曲輪 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 不明 | 築城年代: | 不明 |
| 見 ど こ ろ | ||
鮎崎城りは、丘陵先端部のピークに主郭を置き、北側の尾根を削平して二の曲輪を置いた縄張りとなっている。主郭は軍人墓地となっていて、墓地の西端に沿ってある土盛が何故か土塁に見えてしまう。二の曲輪は北山公園となり、一角に鮎崎城の説明板が立てられていた。 |
| 歴 史 | ||
天正11年の賤ヶ岳の合戦に勝利した羽柴秀吉は、秀吉に抵抗する越中佐々成政との同盟者である姉小路氏も討伐対象と見なされた。天正13年に羽柴秀吉は飛騨討伐を金森長近に命じた。飛騨と侵攻した長近は、鮎崎城を本陣として松倉城を攻め落とし、姉小路(三木)氏を滅ぼした。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR高山本線高山駅〜バス/大新町2丁目 |
| 車 : | 中部縦貫道高山IC〜国道41号線〜県道458号線 |
| 駐車場: | なし。 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
| 岐阜県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 東海のお城 |
| |静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |