備前 砥石城


お城のデータ
所在地 岡山県瀬戸内市邑久町豊原字大橋
遺 構 曲輪、出丸、石垣、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 宇喜多久家 築城年代: 文明年間


見 ど こ ろ
 豊原地区南側の丘陵を見ると、左側から砥石城(本城)、砥石城(出丸)、高取城がある。宇喜多直家の祖父能家を自刃させた島村豊後守の居城高取城と砥石城が峰続きの城であったとは知らず、現地を訪れてみて初めて判った。(お恥ずかしい限り・・・)

 砥石城は、谷を挟んだ2つの尾根上に連郭式縄張りで築かれた本城と出城から成る一城別郭の城だ。登り口から約15分程で本城一の曲輪に登ることが出来る。本丸の両側には石垣が築かれているが、それ以外の遺構は、ブッシュに覆われていて確認できなかった。 


歴     史
 砥石城の築城年代は定かではないが、文明年間に宇喜多久家によって築かれたとか。宇喜多直家の祖父能家は、天神山城主浦上宗景に仕え戦功を上げたが、天文3年に高取城の島村豊後守に攻められ自刃した。城は、浮田大和守国定が城主となり、その後島村氏の持ち城となった。

 永禄2年、宇喜多直家は島村豊後守を謀殺し、その功により砥石城を浦上宗景から与えられ、舎弟浮田春家を城主とした。天正元年に直家が岡山城へ移ると、春家が沼城主となり、砥石城は宇喜多氏の家臣が城主となったが、その後自然と廃城になった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR赤穂線邑久駅〜バス/大橋
 車 : 岡山ブルーライン西大寺IC、邑久IC〜県道231号線
駐車場: なし。(登城口前の小公園内に駐車)


ひとくち MEMO
宇喜多直家出生のお城。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県