備前 岡山城


お城のデータ
所在地 岡山県岡山市北区丸の内2丁目
遺 構 復元天守、現存櫓2基、復元渡り櫓門、曲輪、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 上神高直 築城年代: 正平年間


見 ど こ ろ
( 本丸 復興天守 )
( 本丸 月見櫓 )
( 本丸 不明門 )
( 本丸 廊下門 )
( 本丸 六十一雁木門 )
( 西の丸 西手櫓 )
 岡山城は、旭川右岸の岡山・石山・天神山と三つの小高い丘を利用して築かれている。元々石山が岡山城の本丸であったが、拡張整備されて行く過程で岡山へと本丸が移され、今に残る近世城郭へと変貌した。

 岡山城は後堅固な城と云える縄張りとなっている。北から東へと湾曲して流れる旭川を背後に控え、本丸を中心として西側へと二の丸・三の丸を配した変形した梯郭式の縄張りとなっている。本丸の対岸には池田綱政時代に日本三名園の一つ後楽園が、岡山城の背後を防衛する目的で築かれている。

 本丸は、現在城趾公園として整備され戦災で焼失した五層天守がコンクリートで復興され、初期望楼式で黒壁の武骨な風情のある天守の往時の外観を今に伝えている。天守台が歪な不等辺五角形となっていて、このため天守一階は五角形と天守台の形状が影響したものをしている。

 本丸は、本段・中の段・下之段と三段に分かれ、本丸だけでも立派な「一城」と云える縄張りとなっている。本丸正門は高麗門・櫓門の桝形虎口となった内下馬門で左に三層の太鼓櫓が接続して建てられていた。建物は今は無いが内下馬門桝形の巨石を使った鏡石が入城する者を威圧している。

 内下馬門を入ると正面の本丸中段高石垣には、かつては沼城の天守を移築した大納戸櫓があり、この天守級の櫓に続いて中の段西側の高石垣上には伊部櫓・多聞櫓・数寄方櫓と現存する月見櫓が建ち並び、復元された北の虎口に廊下門を守るように小納戸櫓があった。また後楽園へと通じる月見橋脇にはかつて花畑隅櫓と馬場口門があったとか。

 下之段帯曲輪南側から高石垣の袋小路状となった石段を登ると中の段への虎口を鉄門が守っていた。鉄門を入るとかつては本丸中の段上には表御殿が建てられていた。

 表御殿は城主の居館であり岡山藩の政庁であった。本丸本段にも御殿が建てられていたが、この御殿は城主の私的な奥御殿で江戸城ならば大奥に該当する。城主は表御殿から本段へと設けられた渡り廊下で移動していたようだ。それ故に本段正門が「不明門」と呼ばれる理由となっている。

 本段東側の高石垣は、宇喜多秀家が慶長2年に築いたもので高さ16.5mもあり、今では約3m近く埋まっていると説明板に書かれてあった。この高石垣の北側付近(本丸掃除方多門櫓跡)は小早川秀秋が本丸本段を北へ拡張した際に築いた石垣と宇喜多時代の石垣との境目があり、両家の積み方が異なる石垣を見ることができる。

 内堀に囲まれた本丸の西側にある祖廟趾が宇喜多直家時代の本丸跡、その西側に西の丸があり、池田時代に建てられた西の丸西手櫓が現存している。西の丸の正門が石山門で富山(とみやま)城の大手門を移築した建物であったが、残念ながら戦災で焼失してしまった。桝形の石垣には戦災で焼けた痕跡が残っていた。


歴     史
( 本丸 大納戸櫓台 )
( 本丸 南東の高石垣 )
( 本丸 掃除方多聞櫓の石垣 )
( 本丸 内下馬門桝形の石垣)
( 内堀と太鼓櫓台 )
 岡山城は、南北時代の正平年間に名和長年の一族上神高直が石山に築城した石山城が前身であると云われている。戦国時代の天文初年頃には金川城主松田氏に従っていた金光備前が居城していた。

 永禄年間には金光備前の子宗高が居城していた。元亀元年に上道郡の沼城を居城として戦国大名となった宇喜多直家が金光宗高を謀殺して岡山城を奪い、沼城から居城移した。

 天正元年、宇喜多直家は石山に築かれた金光氏の城を大改築して戦国大名の居城に相応しい城へと変貌させた。直家は、天正5年に主君浦上宗景を天神山城から追放して備前全土を掌握し、天正7年には毛利氏に叛旗を翻して羽柴秀吉の仲介により織田信長に臣従した。
 
 天正9年、宇喜多直家が没すると嫡男八郎が幼少であったが信長より相続を認められ、天正13年に八郎は元服して秀家と名乗り豊臣秀吉の猶子となり、慶長元年には大老となっている。

 宇喜多秀家は、備前・美作二国574,000石を領する大名となると石山に築かれた城は手狭となったため、天正18年から旭川の流れを付け替え、石山の東にある岡山へと本丸を移して城を大拡張して天守を含む大城郭へと変貌させた。

 慶長5年、関ヶ原の戦いに敗れた宇喜多秀家は改易され、筑前名島城主小早川秀秋が入城する。秀秋は沼城富山城から建物の移築など城の整備に着手するが、在城2年で死去して小早川家は断絶する。

 慶長8年、徳川家康の外孫池田忠継が280,000石を与えられ城主となるが、忠継幼少のため父輝政の姫路城に留まり、長兄池田利隆が執政代行として岡山城へ入った。この時に西の丸帯郭を増築された。

 慶長18年に池田輝政が死去すると嫡男の長兄利隆が姫路城主となると、忠継が母督姫(徳川家康の次女)の化粧料も合わせて380,000石を領して岡山へ入る。しかし、元和元年に17歳で没して継嗣なく、同母弟忠雄が跡を継ぎ淡路洲本から315,200石を領してへと移る。

 忠雄は城郭の改築を進めるが寛永9年に没し嫡男光仲と相続する。しかし、光仲が僅か5歳の幼少であった為、鳥取城主池田光政(長兄利隆の子)と入れ替えになる。以後、光政系池田氏が代々315,000石を領して明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陽新幹線・山陽本線岡山駅〜バス/県庁前
 車 : 山陽道岡山IC〜国道53号線
駐車場: 林美術館長屋門前の有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
後楽園から旭川に架かる橋辺りから見る天守は最高。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ 岡山市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県