お城のデータ | |||||
所在地: | 岡山県岡山市北区矢坂東町 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、堀切、土塁 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 富山重興 | 築城年代: | 仁和年間 |
見 ど こ ろ | ||||
富山城は、古図に拠ると山頂部の南北に北の丸(消滅)・本丸北曲輪・本丸・大手曲輪・二の丸と連郭式に並び、二の丸南に南の丸が配され、更に大手東帯曲輪・大手出曲輪・二の丸大手曲輪が大手筋に当たる東斜面に配置された縄張りとなっているが、採石に伴う一部曲輪の破壊の為に記録保存の為に発掘調査も実施されたようだ。 城の遺構は、南の丸と二の丸の間には堀切と土橋、土塁の遺構が良く残っている。また二の丸・本丸では発掘調査で出土した石垣や礎石等は埋め戻されているが、本丸北側から東面に石垣の遺構を見ることができる。二の丸以外は結構荒れていて遺構の確認は難しかった。 |
歴 史 | ||||
永禄11年に宇喜多直家が松田元輝・元賢父子を金川城に攻め滅ぼすと直家は松田氏の重臣横井土佐守が守る富山城を攻め落とし、弟浮田忠家を城主とした。直家が居城を岡山城へと移すと富山城は毛利氏の備前侵攻に対する後詰めの城として機能した。 慶長4年に宇喜多氏の内紛の時、忠家の子信亮は城を捨て大坂に出奔した。信亮が後の石見津和野城主になる坂崎出羽守直盛である。関ヶ原の後、小早川秀秋が備前へ入る慶長6年頃に富山城は廃城となり、大手門は岡山城西の丸石山門として移築された。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR吉備線大安寺駅〜徒歩約15分(登城口) |
車 : | 山陽道岡山IC〜国道53号線〜国道180号線 |
駐車場: | なし。(法照寺北側の配水場への進入路に駐車スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
岡山県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 岡山市のHPへ |
山陽・山陰のお城 |
|岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |