お城のデータ | |||||
所在地: | 鳥取県鳥取市東町 | ||||
遺 構: | 天守台、門、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 山名誠通 | 築城年代: | 天文10年 |
見 ど こ ろ | |||
山頂部分は、詰の城として二層の天守があり、今も天守台、多聞櫓、月見櫓の石垣が残る。天球丸から約30分。山麓へと城の中核が移り、今は、櫓台が残るだけだが、その山麓の城の天守が「御三階櫓」だ。 山麓部の城は、近世城郭そのもので、累々と築かれた石塁が、32万石の居城であったことを改めて思い知らされる。城跡には、建造物の唯一の遺構である城門が現存している。 |
歴 史 | |||
天正9年、山名豊国は家老により鳥取城を追われ、毛利より石見福光城主吉川経家が入城するが、羽柴秀吉の「鳥取城の渇殺」により落城する。落城のあと、宮部継潤が5万石で城主となる。 慶長5年、関ヶ原の戦功により池田長吉が6万石で入封する。長吉は、山麓部に天球丸・二の丸・三の丸を増築するなど城の大修築を行った。 元和3年、播磨姫路より池田光政が32万石で入封する。この光政によって鳥取の城下町が完成した。寛永9年、岡山の池田光仲と領地替えとなる。光仲入封後、12代慶徳の時に明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR山陰本線鳥取駅〜バス/鳥取城跡 |
車 : | 中国道作用IC〜国道53号、中国道山崎IC〜国道29号 |
駐車場: | 鳥取城の無料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
鳥取県お城 一覧表へ |
トップページへ | 鳥取市のHPへ |
山陽・山陰のお城 |
|岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |