因幡 鳥取城 山下ノ丸


お城のデータ
所在地 鳥取県鳥取市東町2丁目
遺 構 曲輪、石垣、現存門、復元門、竪堀、水濠
形 式 平山城 築城者: 山名誠通 築城年代: 天文10年
鳥取城山上ノ丸 鳥取城外神砦 太閤ヶ平秀吉本陣 太閤ヶ平秀長陣

見 ど こ ろ
( 堀端から見る鳥取城全景 )
( 表御門から見る天球丸 )
( 天球丸 風呂屋門枡形虎口 )
( 天球丸下段の楯蔵跡 )
( 坂口御門から見る天球丸 )
 鳥取城は、久松山の山頂部にある山城と山麓部に築かれた近世城郭と二つの顔を持つ。秀吉が攻めて「鳥取城の渇殺」と云われた城は、山頂部分だけの城で城主居館は久松山西坂の中腹に位置する松の丸にあったとされている。

 時代の変遷と共に、城の機能は山頂から山麓の「山下ノ丸」へと移り、城主の石高も6万石から32万石へと増加すると、大幅な拡張整備されて城主居館も下へ下へと移っていく。

 「山下ノ丸」の最高所に位置する天球丸が本丸で、山上ノ丸への中坂口とも直結する。天球丸への虎口は枡形虎口となった風呂屋門一ヶ所となっている。発掘調査で天球丸中央部から池田長吉入城以前の小規模な曲輪の遺構である石段や石垣が出土している。また、文化4年頃に石垣の孕み出しによる崩落を防止するため巻石垣が築かれている。

 二の丸は、池田光政時代から城主居館が設けられた実質的な本丸だ。その故に三の丸から二の丸大手である表御門へ通じる登城路は、坂口御門(冠木御門)を潜ると正面に天球丸の高石垣、左手には二の丸多聞櫓の高石垣、登城路の傾斜も加わり登り来る者の頭上から圧倒する。しかも複数の枡形が組み合わされた城内で最も防御力を誇っている。

 二の丸の防御は表御門だけではない。西側の裏御門も「山下ノ丸」の天守とも云える三階櫓に守られ、西坂下御門を経て二の丸裏御門へ至る経路も二の丸の高石垣が頭上に迫る。このルートの光景は城好きにとっては表御門付近以上に魅力的な場所だと思う。

 二の丸の下段には西側に右膳丸、東側に三の丸が設けられ、享保元年に敷地を南西部に拡張して藩主御殿をそれまでの二の丸から三の丸へと移している。三の丸正門は太鼓御門で城内最大の櫓門であったとか。現在三の丸は現在は鳥取西高校の敷地となっている。

 二の丸・三の丸と内堀との間は丸の内と称され、当初は上級家臣屋敷地となっていたが段階的に城外と移され、扇御殿、城代屋敷、馬場、米蔵等の敷地となっていた。

 内堀には南ノ御門・中ノ御門・北ノ御門と三御門が開かれ、南と中ノ御門が桝形虎口で、北ノ御門が平虎口であった。池田光政が城を大増築した際にそれまでの大手であった南ノ御門から中ノ御門を大手に改めた。現在、南ノ御門は消滅してしるが、中ノ御門は鳥取市による「大手登城路復元整備」の一環で中ノ御門表門が復元され、渡櫓門の復元工事も開始された。更に太鼓御門の復元も計画されている。


歴     史
( 二の丸 表御門と多聞櫓台 )
( 二の丸 三階櫓台と裏御門 )
( 裏御門への石段と高石垣 )
( 南坂下門付近から見る二の丸 )
( 現存する西坂下御門 )
( 復元された中ノ御門表門 )
 鳥取城は、天文10年に因幡守護山名誠道によって築かれた。守護所であった天神山城が要害の地ではないため詰の城として久松山に築かれ、家老による輪番により守備された。

 永禄5年、家老武田高信は鳥取城を拠点として主家山名氏に反逆する。天正元年に尼子氏の遺臣山中幸盛らの支援もあり武田高信を退けた山名豊国が居城を天神山城から鳥取城へと移した。

 天正年間になると山名豊国は毛利氏に従うようになる。天正8年に羽柴秀吉による第1次鳥取城攻めが開始され、毛利方の鹿野城を攻めて鳥取城の人質を押さえた秀吉は、山名豊国を懐柔して降伏させた。しかし、家老中村春続・森下道誉らは山名豊国を追放し、吉川元春に城番の派遣を要請した。

 天正9年、吉川元春は一族の福光城主吉川経安の嫡男経家を鳥取城へと派遣すると、羽柴秀吉は2万の大軍を率いて再度鳥取城を包囲して兵糧攻めを行う。兵糧の尽きた毛利方は開城し、守将吉川経家は久松山山麓の真教寺にて自刃して果てた。

 秀吉は、鳥取城攻めで戦功のあった宮部継潤に5万石を与え鳥取城に入れ、因幡一国の統治を担当させた。継潤は鳥取城へと入ると城を拡張して近世城郭へと改修し、継潤は後に加増され8万石を領したが慶長4年に没した。翌年の関ヶ原では跡を継いだ2代長煕は西軍に与した為、東軍の鹿野城主亀井茲矩らに攻められ開城し宮部氏は改易となった。

 慶長5年、関ヶ原の戦功により池田長吉(輝政の弟)が6万石を与えられ鳥取城主となった。長吉は4年の月日をかけて宮部氏時代からの整備を引継ぎ、山下ノ丸と城下町を含む惣構の整備を進めた。

 元和3年、姫路城主池田光政は幼少を理由に因幡・伯耆32万石に移封になり鳥取城主となった。この国替えに伴い、鳥取城主池田長幸は備中松山へ、若桜城主山崎家治は備中成羽へ、鹿野城主亀井政矩は石見津和野へと国替えになった。

 池田光政は、元和5年より6万石規模の鳥取城を32万石の拠点として山下ノ丸の大規模拡張を図り現在みるような城郭が完成させた。また長吉時代の惣構を更に同心円状に拡大して城下町も再編し、現在の市街地の原型がこの時に形成された。

 寛永9年に光政は備前岡山へと移り、代わって岡山より従兄弟池田光仲が入封する。この光仲の国替えも光政同様に藩主幼少が理由であった。光仲を初代とする鳥取池田家は、以後鳥取から移ること無く12代慶徳の時に明治を迎えた。

 鳥取城の整備は光仲入封後も継続され、鳥取池田家3代吉泰の時代の享保3年に中の丸(後の三の丸)が整備され一先ず完成ををみた。しかし、完成から2年後の享保5年に城下から大火で二の丸・三の丸・天球丸など城の主要部も焼失してしまう。再建は随時され弘化3年に10代慶行の時にようやく完了した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線鳥取駅〜バス/鳥取城跡
 車 : 鳥取道鳥取IC〜国道29号線〜県道21号線〜国道53号線
駐車場: 鳥取城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
羽柴秀吉の「渇殺」で有名なお城。

鳥取県お城
一覧表へ
トップページへ 鳥取市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県