備中 松山城


お城のデータ
所在地 岡山県高梁市内山下
遺 構 天守、櫓、城壁、石垣、曲輪
形 式 山城 築城者: 秋庭重信 築城年代: 仁治元年


見 ど こ ろ
 備中松山城は、日本三大山城(備中松山城・大和高取城美濃岩村城)の一つだ。山頂の城跡に建物が残っているのは、三大山城の中で備中松山城だけだ。

 小振りながらもどっしりとした 感じの二層天守、要所要所に築かれた櫓の中で二重櫓が現存し、また平櫓も復元されており、近世山城の醍醐味を十分に堪能できる。

 建物だけでなく、この城の高石垣は素晴らしい。特に、大手門の枡形虎口周辺の石垣群は、この城を訪れる人の頭上から今にも矢玉が飛んできそうな錯覚を与えている。

 備中松山城は、小松山城とも言われている。水の手門から大松山城へと遊歩道が整備されている。大松山・天神の丸まで約15分ほど。近世城郭の小松山城とはまた違った中世城郭の大松山城も時間があれば是非訪れてほしい。

 備中松山城の見どころは、山頂部の城跡だけでなく、高梨の街を是非散策することをお奨めする。根小屋(現在は高梁高校敷地)・武家屋敷・頼久寺(城郭造り)など藩政時代の城下町の雰囲気を今も色濃く留めている。  


歴     史
 松山城は、仁治元年に秋庭重信が備中有漢の地頭となって大松山に築城した。戦国時代の天正3年、三村元親がこの備中松山城に籠もり、毛利の小早川隆景に攻められ落城、元親は自刃している。

 関ヶ原以後、幕府の城番時代を経て、寛永19年に水谷勝俊が備中成羽から5万石で入封する。現在の備中松山城は、勝宗によって大修築されたものである。

 水谷氏が3代勝美の死後、嗣子なく改易された。この時、城受取りの任に当たったのが、播州赤穂藩家老大石内蔵助である。

 水谷氏以後、城主は安藤・石川氏と替わり、延享元年に伊勢亀山より板倉勝澄が5万石で入封し明治に至った。最後の城主板倉勝静は、幕末の動乱に老中を務めている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR伯備線備中高梁駅〜徒歩(麓の駐車場からシャトルバス利用)
 車 : 岡山道賀陽IC〜国道484号線
駐車場: 鞴峠に無料駐車場あり。(10台程度/休祭日利用不可)
東側山麓の城見橋公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
日本三大山城の一つに数えられ、唯一建物の遺構が残るお城。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ 高梁市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県