備中 松山城(大松山城)


お城のデータ
所在地 岡山県高梁市内山下
遺 構 天守、櫓、城壁、石垣、曲輪
形 式 山城 築城者: 秋庭重信 築城年代: 仁治元年


見 ど こ ろ
 備中松山城は、中世城郭部分は『大松山城』、近世城郭部分が『小松山城』と呼ばれている。小松山城水手門から坂道を下り、堀切に架かる土橋を渡ると、ここからが中世城郭大松山城の城域だ。

 大松山城は、臥牛山山頂に天神丸、南に相畑の曲輪群、天神丸北側のピークに本丸を置き、西に伸びる尾根筋に二の丸・三の丸の曲輪群を配した縄張りとなっている。本丸・二の丸・三の丸のそれぞれの間には堀切が設けられていた。(本丸と二の丸との間はほとんど埋まった状態)

 水手番所から三の丸まで遊歩道が整備され、堀切・土塁・切岸など中世城郭の遺構を楽しむことができる。本丸南下に大松山城の城石碑が立てられいた。

 天神丸と本丸の間の谷間に「大池」と呼ばれる四方を石垣で囲んだ貯水池があり、近世城郭小松山城の唯一の「水の手」の遺構がある。大松山城は、本丸南側下に井戸の遺構もあるが、小松山城は井戸が無く、水の確保はこの大池に依存していた。江戸時代、大池には屋根がかけられ、塵芥を取り除く小舟を浮かべ管理する番所まで設けていたとか。


歴     史
 松山城は、仁治元年に秋庭重信が備中有漢の地頭となって大松山に築城した。秋葉氏五代の後、正慶元年に高橋宗康が入城する。しかし、室町時代初期には秋庭氏が城主に返り咲き、その後上野氏・庄氏と城主が替わった。

 戦国時代、永禄3年に鶴首城主三村家親が松山城主庄高資を破り、ほぼ備中を制圧して居城を松山城へ移した。永禄10年の明禅寺合戦で宇喜多直家に敗れた三村元親は、鶴首城へ一時居城を移したが、元亀2年に再び松山城へ移り、松山城の拡張整備を行った。

 山陽・山陰の制覇を目指して毛利氏が東上策を進めると、三村氏は織田氏と結びこれに対向しようとしたが、天正3年、三村元親がこの備中松山城に籠もり、毛利の小早川隆景に攻められ落城、元親は自刃している。


お城へのアクセス
鉄 道: JR伯備線備中高梁駅〜徒歩(麓の城見橋公園駐車場からシャトルバス利用)
 車 : 岡山道賀陽IC〜国道484号線
駐車場: 鞴峠に無料駐車場あり。(10台程度/休祭日利用不可)
東側山麓の城見橋公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
近世城郭の背後の峰には中世城郭の遺構が良く残っている・・・。 

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ 高梁市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県