因幡 鹿野城


お城のデータ
所在地 鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀、竪堀、堀切
形 式 平山城 築城者: 志加奴氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 二の丸櫓台と外堀 )
( 本丸大手門付近から見る内堀 )
 鹿野城は、鹿野市街の南に位置する妙見山(御城山)の山頂から北山麓に築かれている。現在は、山頂部は城山神社と城山公園となり、山麓部は鹿野学園王舎城学舎敷地となっている。

 城の縄張りは、城山山頂部に三層の天守が建てられた天守台あり、天守の礎石や天守台の石垣が部分的に残っている。この天守曲輪を頂点として、山腹を一二三段式に七段の曲輪があり、その曲輪群にオランダ櫓・朝鮮櫓などの他城にはない名称の櫓があったが、建物の遺構は何も残っていない。

 麓の居館部は、学校のグランドとなっている一帯が本丸で、二の丸が学校敷地、亀井茲矩の隠居所となった西の丸が光輪寺境内付近、旧鹿野小学校付近が馬場となっている。その内、二の丸は周囲に水堀が囲繞した巨大な馬出曲輪の縄張りとなっている。二の丸北西隅の櫓台は破城された際に石垣が取り払われ、土塁のようになっていた。

 本丸は、内堀に面した中央部に大手門が設けられ、往時の石垣の一部が残っている。また、本丸東西に設けられていた物見櫓跡は、東側はグランド造成時に消滅したが、西物見櫓台は残っいてここにも石垣の遺構があった。


歴     史
( 本丸の西物見櫓台 )
( 六角堂東側の石段と石垣 )
( オランダ櫓のあった曲輪 )
 鹿野城は、築城年代は定かでないが国人志加奴氏代々の居城であった。天文12年、志加奴入道は因幡・伯耆へ侵攻した尼子晴久に攻められ落城し自刃して果てた。

 永禄6年、山名豊成が鹿野城に入り伯耆より東進する毛利氏に対抗したが、鳥取城主武田高信により毒殺され、守護山名豊定も武田氏に攻められ天神山城から鹿野城へと移った。翌年には毛利氏が鹿野城を攻め取り、以後毛利氏の因幡攻略の拠点となる。

 天正8年、羽柴秀吉による第1次鳥取城攻めでは山名豊国が秀吉に降るが、毛利方が勢力を盛り返し吉川経家が鳥取城の守将として派遣される。翌年、秀吉は再度鳥取城を囲み兵糧攻めで落城させた。この戦功により、亀井茲矩が鹿野城13,500石を与えられた。

 慶長5年、亀井茲矩は東軍に与して西軍の鳥取城の宮部長煕を攻めた。その戦功により茲矩は西因幡38,000石を与えられ、鹿野城を大改修を行い近世城郭へと変身させた。

 元和3年、池田光政が因幡・伯耆の国主として鳥取城へ移封となり、2代城主亀井政矩は石見津和野へ移った。鹿野城は一国一城令により破却され、山麓部に光政の家老日置忠俊が屋敷を構えた。寛永9年に国替えで備前岡山から池田光仲がり鳥取へ入ると、鹿野へは佐藤知之が代官と派遣された。

 寛永17年に元播磨山崎城主池田輝澄が甥の光仲に預けられ、鹿野1万石を堪忍料としてこの地に蟄居した。輝澄没後、嫡子池田政直が嗣いだが、寛文2年に播磨福本に移封となった。貞享2年、池田仲澄が25,000石(後3万石)を分地され10代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線浜村駅〜バス/鹿野
 車 : 山陰道浜村鹿野温泉IC〜県道32号線〜県道21号線
駐車場: 鹿野城址公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
「オランダ櫓」・「朝鮮櫓」などの他城にはない名称の櫓があったお城。

鳥取県のお城
一覧表へ
トップページへ 鳥取市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県